\Baton 2点を両端とする棍棒を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPp.sty 書式 †\Baton<#1>(#2)#3#4 #3, #4を端点とする棍棒を描画します。
\Baton*[#1]<#2> (以下,\Baton の引数を続けます) 棍棒を塗りつぶします。
\Baton**[#1]<#2> (以下,\Baton の引数を続けます) 棍棒を斜線塗りします。
例 †基本例 †二点を指定して,それらを両端とする棍棒状のもの(長方形)を描画します。 hutosa=.. オプション †棍棒の太さを指定するには (hutosa=..) オプションを用います。右辺値は単位を伴う長さですが,無名数の場合は \unitlength が単位とみなされます。 デフォルト値は 1\unitlength です。 下の例では,√2\unitlength としていますから,座標格子の対角線ということになります。 deppari=.. オプション †棍棒の端を丸くするには (deppari=..) オプションを用います。右辺値は単位を伴う長さですが,無名数の場合は \unitlength が単位とみなされます。 弧は楕円の半分です。 label=.. オプション †棍棒の4隅の座標を知るには (label=..) オプションを用います。右辺値は,制御綴を構成する文字列です。 下の例では,(label=foo) としていますが,4隅は \fooA, \fooB, \fooC, \fooD に定義されます。 指定した端点(#3)側が \fooA, \fooD (#4)側が \fooB, \fooC となり,\HenKo{#3}{#4}{..} としたとき,円弧が描画される側の辺が \fooA\fooB です。 棍棒枠線の修飾 †\Baton は,\Takakkei を呼び出しますが,\Takakkei に対する <..> オプションを \Baton の引数に先立って記述することができます。 塗りつぶし †棍棒を塗りつぶすには,アスタリスク付きコマンド \Baton* を用います。
斜線塗り †棍棒を斜線塗りするには,ダブルアスタリスク付きコマンド \Baton** を用います。
入試問題から †
関連事項 †
|