\EMfbox
\fbox を拡張したコマンドです。
破線の罫線を描画できる程度の拡張ですが,
ページをまたぐことの出来る EMframed 環境の下請けに用いています。
枠線は \vrule など tex の機能を用いて描画されます。
定義されているスタイルファイル †
EMfbox.sty
書式 †
\EMfbox<#1>#2
- #1: key=val
- #2: 枠で囲まれるテキスト
- #1 における有効な key は
- apnzahyou
- 囲み内を zahyou*環境として,そこに記述するものを追加します。
- backgroundcolor
- 背景色を指定します。
- bsep
- 下枠線とテキストとの間隔を指定します。
- framecolor
- 枠線の色を指定します。
- framethickness
- 枠線の太さを指定します。
- hasenLG
- 枠線を破線で描画します。
- hsep
- 左右の枠線とテキストとの間隔を指定します。
- hvsep
- 上下左右の枠線とテキストとの間隔を一律に指定します。
- lsep
- 左枠線とテキストとの間隔を指定します。
- rectboxoval
- 四隅を丸く(四分円)します。
- rsep
- 右枠線とテキストとの間隔を指定します。
- shade
- 影を付けます。
- tsep
- 上枠線とテキストとの間隔を指定します。
- vsep
- 上下の枠線とテキストとの間隔を指定します。
基本例 †
基本的には,\EMfbox は \fbox そのものです。
枠線の修飾 †
枠線の太さ †
枠線の太さは,LaTeX におけるデフォルトは 0.4pt です。
これを変更するには <framethickness=..> オプションを用います。
枠線を破線で †
枠線を破線とするには,<hasenLG=..> オプションを用います。
枠線をカラーで †
枠線に色をつけるには,<framecolor=..> オプションを用います。
丸コーナー †
枠の四隅を丸くするには,<rectboxoval=..> オプションを用います。
右辺値は,四分円の半径を単位付きの寸法で与えます。
- ただし,この機能は,tpic-specials を用います。
- また,四隅の四分円と,水平・垂直罫線との接続に難があります。
気になる,という場合は,PostScript を用いる
\EMpsfbox or \EMpIIefbox
などの利用をご検討ください。
- <hasenLG=..>オプションとの併用は出来ません。
丸コーナーで破線枠を作るには
\EMpsfbox or \EMpIIefbox
を用います。
影付き †
枠に影を付すには,<shade> オプションを用います。
右辺値で影の太さを指定することが出来ます(デフォルトは 5pt)
背景色 †
背景色をつけるには,<backgroundcolor=..> オプションを用います。
- 枠線をつけたくない,という場合は,<framethickness=0pt> とします。
併設 zahyou*環境 †
\EMfbox には,zahyou*環境が併設されています。描画したいものを
<apnzahyou=...>
の右辺値に記述します。その際,四隅の点が
\LT, \LB, \RT, \RB
として定義されていることが利用できます。
なお,\unitlegnth は 1pt です。
複数行 †
複数の行を枠で囲みたい,という場合の処理法です。
行幅いっぱい †
tabular or array環境 †
短い複数行をまとめて枠囲みするには,tabular環境が簡潔です( emath は無関係)。
- tabular環境のベースラインは,表(上下)の中央です。
これを変更するには,tabular に [t/b] オプションをつけるのでした。
その場合,ベースラインは上下の枠線になります。
- 囲み内の最終行をベースラインと揃えるには,
tabular では枠線をつけずに,
tabular環境を \EMfbox に与える
という方法もあります。
- 複数の数式を囲むなら,tabular ではなく,array を用います。
- 分数などが登場すると,array環境における上下の横罫線との間隔が狭くなります。
これを空けるには,罫線を引かないarray環境を \EMfbox に与える方法もあります。
\parbox †
- \parbox を \EMfbox の引数に与える,という方法もあります。
関連事項 †
- コーナーの丸い囲みは
EMpsfbox or EMpIIefbox
を用いることを推奨します。
注意事項 †
- 行をまたぐことは出来ません。
行をまたぐには,\emkasenbox コマンド を用います。
6620