このページは obsolete です。
半直線描画
をご覧ください。
\Hantyokusen
\mHantyokusen
\kHantyokusen
半直線を描画します。
定義されているスタイルファイル †
emathPh.sty
書式 †
\Hantyokusen<#1>#2#3
- #1: key=val (\Drawline に引き継がれる)
- #2: 端点
- #3: 半直線が通過する1点
- 端点と通過点(1点)を指定して半直線を描画します。
- オプション引数 #1 は,そのまま \Drawline コマンドに引き渡されます。
\mHantyokusen<#1>#2#3
- #1: key=val (\Drawline に引き継がれる)
- #2: 端点
- #3: 半直線の方向ベクトル
- 端点と方向ベクトルを指定して半直線を描画します。
- オプション引数 #1 は,そのまま \Drawline コマンドに引き渡されます。
\kHantyokusen<#1>#2#3
- #1: key=val (\Drawline に引き継がれる)
- #2: 端点
- #3: 半直線の方向角
- 端点と方向角を指定して半直線を描画します。
- オプション引数 #1 は,そのまま \Drawline コマンドに引き渡されます。
\HtyokuT
- \Hantyokusen, \mHantyokusen, \kHantyokusen で半直線を描画した後,
描画領域から外れる位置を保存しています。
基本例 †
\Hantyokusen †
端点と,半直線が通過する1点を指定して半直線を描画します。
\mHantyokusen †
端点と,半直線の方向ベクトルを指定して半直線を描画します。
\kHantyokusen †
端点と,半直線の方向角を指定して半直線を描画します。
\HtyokuT †
半直線を描画後,半直線が描画領域から外れる限界点が \HtyokuT に保存されています。
半直線描画の修飾オプション †
- 半直線の太さ変更,線種変更,色づけなどの指定法は \Drawline と同様です。
- 下の例は,線の太さを 1pt に変更しています。
入試問題から †
注意事項 †
関連事項 †
- \Drawline
1552