\Soukyokusen 主軸が x軸または y軸と平行な双曲線を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPp.sty 書式 †\Soukyokusen<#1>#2#3#4 主軸が x軸に平行な双曲線を描画します。 \ySoukyokusen<#1>#2#3#4 主軸が y軸に平行な双曲線を描画します。
コマンドを実行後,4つの端点(右上,右下,左上,左下)をそれぞれ \rtP, \rbP, \ltP, \lbP に保存しています。
以下,emathPs.sty で定義されている pszahyou(*)環境特有のオプションです。
例 †双曲線 †主軸が x軸に平行な双曲線 †双曲線 (x-x1)^2/a^2-(y-y1)^2/b^2=1 を描画します。 主軸が y軸に平行な双曲線 †双曲線 (x-x1)^2/a^2-(y-y1)^2/b^2=-1 を描画します。 双曲線の太さ変更 †双曲線の太さを変更するには,<linethickness=..>オプションを用います。 デフォルト値は zahyou(*)環境では,0.3pt pszahyou(*)環境では,1pt となっています。 双曲線を破線で †双曲線を破線で描画するには,pszahyou環境で <dash=..>オプションを用います。 双曲線に色 †双曲線に色をつけるには,<iro=..>オプションを用います。 漸近線 †漸近線付加 †漸近線を付加するには,オプション引数 <zenkinsen> を与えます。 漸近線の太さ †pszahyou環境では,漸近線を細くしたい場面もあるでしょうか。 漸近線の太さを変更するには,<zenkinsenthickness=..> とします。 漸近線の線種変更 †デフォルトでは,漸近線は破線で描画されます。 線種を変更するには,<zenkinsensyu=..>オプションを用います。
漸近線に色 †漸近線に色をつけるには,<zenkinseniro=..>オプションを用います。 漸近線の属性変更 †双曲線の属性は漸近線にも影響を及ぼします。 漸近線の属性を変更するには, <zenkinsenOpt=..> を用います。 端点の取得 †描画後,右上, 右下, 左上, 左下の端点の座標がそれぞれ \rtP, \rbP, \ltP, \lbP に保存されています。 端点を別名で保存することもできます。そのためのオプションが rtP=.., rbP=.., ltP=.., lbP=.. です。右辺値は,保存する制御綴の \ を除いた文字列です。例えば rtP=foo とした場合は,制御綴 \foo に右上端点が保存されます。 端点に方程式を配置 †端点の脇に方程式を配置するには rtM=.., rbM=.., ltM=.., lbM=.. を用います。 入試問題から †
関連事項 † |