\Takakkei 多角形を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\Takakkei<#1>#2
以下,emathPs.sty で定義されている pszahyou(*)環境特有のオプションです。
例 †基本例 †点列を結ぶ多角形を描画します。
線種変更 <sensyu=..> †線種を変更するには,<sensyu=..> オプションを使用します。 線幅変更 <linethickness=..> †辺の太さを変更します。 頂点におけるつながり具合が問題ですね。楔型の欠けができます。 pszahyou環境で PostScript を用いると,綺麗になります。 多角形の平行移動 <idou=..> †多角形を平行移動させるオプションが idou=.. です。
多角形の拡大・縮小 <boutyou=..> †多角形を辺に垂直方向に膨張させるオプションが boutyou=... です。
カラー <iro=..> †辺に色をつけます。 丸コーナー<oval=..> †頂点の角を丸くします。 頂点の角を円弧にしますが,その半径を oval=.. の右辺値に指定します。 右辺値は単位を伴う長さですが,無名数の場合は \unitlength が単位であるとみなされます。 複数の多角形 †<#1>が共通である複数の多角形を描画するには,\Takakkeis でひとまとめにすることができます。 多角形の面積 †面積(近似値)を取得するコマンドが \MensekiP です。 ただし,perl との連携機能を必要としますから,emathPl.sty を読み込んでおかねばなりません。 --- 以下,pszahyou環境特有の話題です。--- †線種変更(pszahyou(*)環境) <dash=..> †辺を破線で描画するには,<dash=..> オプションを用います。 右辺には, 描画部分の長さ,描画しない部分の長さ の繰り返しとなる偶数個の長さを与えます。
線種変更(<hasenLG=..> †<dash=..> による破線描画では,頂点がぼけてしまうことがあります。 <hasenLG=..> を用いると,描画線素が頂点で始まり,頂点で終わります。 内部塗りつぶし <nuriiro=..> †多角形の内部を塗りつぶすには, <nuriiro=..> オプションを用います。ただし,pszahyou(*)環境を前提とします。 接続修正(pszahyou(*)環境) <linejoin=..> †頂点における接続状態は 線分を重ねただけではV字型のクサビが出来てしまいます。 PostScript には,これを修正する方法が3通り用意されています。 それを切り替えるオプションが <linejoin=..> です。右辺値は 0 : マイター接続(デフォルト) 1 : ラウンド接続 2 : ベベル接続 のいずれかです。 まずは,zahyou環境の状態からみていきます。 \Takakkei は,多角形を描画するとはいえ, 個々の辺を重ねて配置するだけです。 線分が太くなると,V字型の切り欠きが目立ってきます。 なお,この項は図を拡大したくなりますので
pszahyou環境でも,個々の線分を描画したものを連ねた場合は,上と同様です。 しかし,\Takakkeiの引数に点列を与えて折れ線を描画させると, 折れ点で「マイター接続」と称される補正が行われます。 すなわち,線分AB, BCの外側のエッジを延長し,交わらせます。 上の図と下の図では,`B'の位置は同じです。 下の図では,折れ線が`B'の位置近くまで延長されていることがお分かりでしょうか。 マイター接続では,本来の点B--赤線の交点--と折れ線の頂点がだいぶずれてしまいます。 折れ点の接続表現法には「マイター接続」以外も用意されています。 その一つが「ラウンド接続」です。 線幅と等しい直径を持つ円弧を折れ点を中心として描画します。 もう一つが「ベベル接続」と呼ばれるもので, 単に線分を重ねて出来るV字型の切込みを塗りつぶします。
注意事項 †関連事項 † |