ローマ数字
LaTeX で,ローマ数字をどのように表すか,ということについての説明です。
Windows の機種依存文字を使ってはいけません。 dviout.exe では見えていますが,pdf にした途端,消えてしまって大騒ぎ..... という事態が多くの掲示板に見られます。 また,Windows 以外の OS では文字化けします。 (下では,画像にしていますから OS は無関係です)
では,どうするのかといいますと,アルファベット (I, V, X, .....) を並べて表すのが基本です。
以下,ローマ数字を enumerate環境の番号付けに用いる方法をいくつかご覧いただきます.
otf の方が機能が豊富ですが,emath の使用目的からすれば utf で十分でしょう。
utf (otf)パッケージを利用するのが一つの解決法です。
\fbox で四角囲みをつけてみましょう。
括弧括りです。
括弧記号まで含めて全角1文字幅というフォントが utf パッケージには用意されています。
utf では 15 までしか用意されていません。 15を超えるローマ数字を必要とすることは殆どないでしょうか。 また,utf は環境依存ということもありますので, emath でも対応を考えてみました。
\emRomannum はローマ数字を III の横幅を基準にセンタリングしています。
数が大きくなると,横幅の基準が III では不十分です。
必要に応じて \emRomannum に (..) オプションを附加して,基準文字を変更します。 下は \emRomannum(VIII) としています。
ローマ数字を全角1文字幅に圧縮するコマンドが \emRomannum* です。