\iiiHenKo
座標空間 ((ps)zahyou(*)環境) に辺弧 (\HenKo) を描画します。
emathPk.sty
\iiiHenKo[#1]<#2>#3#4#5 #1: 弧を点線にする場合,点の個数(*を指定した場合は,一任) #2: \HenKo の key=val をコンマ区切りで並べます。 #3,#4 : 辺の両端点 #5 : 配置する文字列
\iiiHenKo は,端点1 から端点2 への進行方向右側に辺弧を描画します。
端点の順序を逆にすると,反対側に描画します。
辺弧を点線にするには,オプション[..] で点の個数を指定します。
[..] における点の個数は,線分の長さに応じて増減させます。 面倒なときは [*] として,その個数を TeX に任せることも 可能です。
円弧を破線で描画するのが <hasenLG=..> オプション です。このオプションは \Enko コマンドに引き渡されます。 詳細は \Enko コマンドのページをご覧ください。
円弧に色をつけるには <henkocolor=..> オプション を用います。右辺値はカラーネームです。
<yazirusi=.> オプションで,辺弧に矢印をつけることが出来ます。 右辺値は a : 終点に矢印 r : 始点に矢印 b : 両方に矢印
辺弧と線分の距離 -- 辺弧の中央と線分の距離は, デフォルトでは 1.6ex となっています。 これを変更するオプションが henkoH=.. です。
文字列が長いときなど、文字列を動かしたいときがあります。 このためのオプションが <putoption=..> です。 右辺値は,\Put の配置微調整オプションです。
上の場合のように文字列が長い場合,文字列が線分と平行となるように回転させることも可能です。