- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''section''};
emathAe.sty のロードオプションです。
解答部・ヒント部にも,本文の section構造を維持することを目的とします。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#f2af5ad9]
emathAe.sty[2008/03/27]
*書式 [#i35a7547]
\usepackage[section]{emathAe}
*例 [#gea3e621]
**基本例 [#rdddb572]
emathAe.sty にロードオプション [section] を附加し:
\usepackage[section]{emathAe}
としたときは,本文中の \section は解答ファイル・ヒントファイルにもコピーされます。
#ref(section01.png)
CENTER:&ref(section01p.tex,,上のソースリスト);
**問題番号にセクション番号を付与 [#j74472df]
問題番号にセクション番号を附加したいときは,プリアンプルで
\def\labelenumi{\thesection.\theenumi}
などどしておく,というのは emath 以前の話であり,
ここでも有効です。
#ref(section02.png)
CENTER:&ref(section02p.tex,,上のソースリスト);
**定理型環境への対応 [#m9aa4cb2]
セクション構造をもつときは,問題を enumerate環境ではなく,
定理型環境で記述していくことが多いでしょう。
その場合の振る舞いも見ておきます。
ただし,emathThm.sty をロードしておくという前提です。
#ref(section03.png)
CENTER:&ref(section03p.tex,,上のソースリスト);
**定理型環境でsection番号付与 [#h2353cc9]
定理型環境で問題番号にセクション番号を付与するには
\newtheorem{mondai}{問題}[section]
などと [section] オプションを付与する,
というも emath以前の話ですが,
\usepackage[section]{emathAe}
との関係をみておきます。
#ref(section04.png)
CENTER:&ref(section04p.tex,,上のソースリスト);
**複数の定理型環境 [#u0aec25a]
各節には,
説明文と問が散在し
節末に節末問題が配置される
という構成もよくあります。
#ref(section11.png)
CENTER:&ref(section11p.tex,,上のソースリスト);
*注意事項 [#x7d64ab7]
+このロードオプションを使用したときは~
\section~
は改変されています。もとの \section は~
\Aesection~
の名前で保存されています。
+ロードオプション[section]を用いたくないときは
-section ごとに \openKaiFile, \closeKaiFile~
を繰り返し,複数の解答ファイルを作ります:~
\jobname.k1, \jobname.k2, .....~
-解答部では,冒頭で~
\resetcounter{section}~
として,section番号をリセットした後,~
\section{...}~
\input{\jobname.k1}~
\section{...}~
\input{\jobname.k2}~
.....~
を繰り返します。
#ref(section21.png)
CENTER:&ref(section21p.tex,,上のソースリスト);
ロードオプション [section] は,上の手続きを隠蔽化したものですが,
さらに細かいことをしたい場合は,[section]を使わず,上のリストを参考に処理してください。
*関連事項 [#r71f9594]
+目次には,解答部の見出しを出したくない,という話題が~
[[掲示板 No.7147 からのスレッド>http://hpcgi3.nifty.com/emath/treebbs.cgi?kako=1&all=7147&s=7147]] にあります。
+ヒントファイルへの出力については,
[[掲示板 No.7156 からのスレッド>http://hpcgi3.nifty.com/emath/treebbs.cgi?all=7156&s=7156]] にあります。
[[掲示板 No.7156 からのスレッド>http://hpcgi3.nifty.com/emath/treebbs.cgi?kako=1&all=7156&s=7156]] にあります。
RIGHT:&counter;