- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''\iiictenretu''};~
円柱座標系で点列を定義し、名札を貼ります。
&size(24){''\iiictenretu*''};
座標空間内の点列を円柱座標で定義し,名札を貼ります。
それに対し
\iiictenretu* は,点を定義するだけで,名札は貼りません。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#fef52e65]
emathPk.sty
*書式 [#f669ef0c]
\iiictenretu[#1]#2
-#1: key=val
-#2: は点列を‘;’ で区切った列~
点列は~
[##1]##2(##3,##4,##5)##6(##7,##8)[##9]~
または~
[##1]##2(##3,##4,##5)##6[##7]~
の形式で点列を‘;’ で区切る。
-- ##2: ##2 という変数の頂点名
-- (##3,##4,##5): 点の座標,##4 は角度(度数法)
-- (##7,##8)[##9]: \emathPut の微調整ベクトル(dx,dy) と配置オプション([l/c/r,t/c/b])
-- [##7] のみ: 方位指定オプション[n/nw/w/sw/s/se/e/ne/c]
\iiictenretu<#1>#2
#1: key=val
#2: は点列を‘;’ で区切った列
点列は
[##1]##2(##3,##4,##5)##6(##7,##8)[##9]
または
[##1]##2(##3,##4,##5)##6[##7]
の形式で点列を‘;’ で区切る。
-##2: ##2 という変数の頂点名
-(##3,##4,##5): 点の円柱座標(##4 は度数法)
-(##7,##8)[##9]: \emathPut の微調整ベクトル(dx,dy) と配置オプション([l/c/r,t/c/b])
-[##7] のみ: 方位指定オプション[n/nw/w/sw/s/se/e/ne/c]
-#1: key=val で,有効なキーは:
:kuromaru| 定義した点に黒丸を描画します。
:perl|座標に perl の計算式を許容します。
*例 [#s56bdde4]
**基本例 [#m98bff94]
円柱座標 (r, θ, z) の点Qを定義します(θは度数法)。
#ref(iiictenretu01.png)
*関連事項 [#v7398881]
-[[点列の定義]]
--[[\iiitenretu>iiitenretu]]
--[[\iiitenretu(*)>iiitenretu]]
RIGHT:&counter;