&size(24){''ベン図(Venn Diagram)''}; -emath でベン図を描画する例は #ref(http://emath.s40.xrea.com/xdir/tex.htm,,使用例) 4. 雑~ (2) ベン図~ にありますが, ここでは,PostScript 特有の機能を用いた例を置きます。 #contents #br *二つの集合 [#e4818e55] **和集合 [#c3c3ddb9] 2つの集合A, Bの和集合を図示します。 #ref(AcupB01a.png) CENTER:&ref(AcupB01pa.tex,,上のソースリスト); -それぞれの円内部を塗りつぶすだけです。 次は斜線塗りです。 #ref(AcupB01sa.png) CENTER:&ref(AcupB01spa.tex,,上のソースリスト); -べた塗りコマンド \En* を斜線塗りコマンド \En** に換えるだけです。 **共通部分 [#zf5e8d34] 共通部分を描画するには, \begin{clipEn}\A\rA として,描画領域を円 A の内部に限定した上で \En*<nuriiro=pink>\B\rB によって円 B の内部を塗りつぶせば,A, B の共通部分のみが塗られることになります。 #ref(AcapB01a.png) CENTER:&ref(AcapB01pa.tex,,上のソースリスト); 斜線塗りも同様です。 #ref(AcapB01sa.png) CENTER:&ref(AcapB01spa.tex,,上のソースリスト); **補集合 [#s8c75398] 補集合を描画するには, \begin{clipEn}<hosyugo>\A\rA として,描画領域を円 A の外部に限定した上で \emPaint<nuriiro=pink>\zenheimen によって全平面を塗りつぶせば,目的が達せられます。 #ref(cA01a.png) CENTER:&ref(cA01pa.tex,,上のソースリスト); 斜線塗りは \emPaint を \emPaint* に変更するだけです。 #ref(cA01sa.png) CENTER:&ref(cA01spa.tex,,上のソースリスト); **差集合 [#q4173cb7] 差集合(集合A の要素で,集合Bに含まれないものの集合)です。 #ref(A_cap_cB01a.png) CENTER:&ref(A_cap_cB01pa.tex,,上のソースリスト); -差集合を描画するには,~ \begin{clipEn}<hosyugo>\B\rB~ として,描画領域を円 B の外部に限定した上で~ \En*<nuriiro=pink>\A\rA~ によって円 A の内部を塗りつぶします。 斜線塗りは \En* を \En** に変更するだけです。 #ref(A_cap_cB01sa.png) CENTER:&ref(A_cap_cB01spa.tex,,上のソースリスト); **対称差 [#rcc07ddf] どちらか一方の集合には含まれるが両方とも含まれることがないような要素の集合 #ref(AxorB01a.png) CENTER:&ref(AxorB01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(AxorB01sa.png) CENTER:&ref(AxorB01spa.tex,,上のソースリスト); *三つの集合 [#ABC] **和集合 (A ∪ B ∪ C) [#k51ce942] #ref(AcupBcupC01a.png) CENTER:&ref(AcupBcupC01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(AcupBcupC01sa.png) CENTER:&ref(AcupBcupC01spa.tex,,上のソースリスト); **積集合 (A ∩ B ∩ C) [#d061f377] #ref(AcapBcapC01a.png) CENTER:&ref(AcapBcapC01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(AcapBcapC01sa.png) CENTER:&ref(AcapBcapC01spa.tex,,上のソースリスト); **その他 [#fcb8e025] ***和集合の補集合 (A∪B∪C)' [#l370e790] #ref(c_AcupBcupC_01a.png) CENTER:&ref(c_AcupBcupC_01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(c_AcupBcupC_01sa.png) CENTER:&ref(c_AcupBcupC_01spa.tex,,上のソースリスト); ***A∩B'∩C' [#w5fd7460] #ref(Acap_cB_cap_cC_01a.png) CENTER:&ref(Acap_cB_cap_cC_01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(Acap_cB_cap_cC_01sa.png) CENTER:&ref(Acap_cB_cap_cC_01spa.tex,,上のソースリスト); ***A∩B∩C' [#f99267be] #ref(AcapBcap_cC_01a.png) CENTER:&ref(AcapBcap_cC_01pa.tex,,上のソースリスト); #ref(AcapBcap_cC_01sa.png) CENTER:&ref(AcapBcap_cC_01spa.tex,,上のソースリスト); *入試問題から [#y392813e] |||LEFT:|c |2004 慶應義塾大学 |&ref(2062200434.tex); |&ref(2062200434fig.png);| |2010 センター |&ref(0000201002.tex); |&ref(0000201002fig.png);| *注意事項 [#mc845a55] *関連事項 [#xe0aa641] -[[集合と論理]] RIGHT:&counter;