ドキュメント類に関する訂正箇所のご指摘, emath に関するご提言 などをお書き込みください。 #br #article **orikaesitabular環境について [#f63ca3f6] >[[wizard]] (2012-07-28 (土) 08:14:52)~ ~ 表と表の間の間隔を手動で設定できるとありがたいです。~ かなり大きな表(縦長)を作成してしまうと、表と表との間が窮屈に感じられるため。~ %%%次回の実験版で取り上げてもらえると幸いです。~ // - 実験版ページに T77sty.zip を置きます。ex: <orikaesikankaku=10pt> -- [[tDB]] &new{2012-07-28 (土) 09:21:34}; - 迅速な対応に感謝致します。 -- [[wizard]] &new{2012-07-28 (土) 09:24:33}; #comment **実験版\120615sty\emathPxy.styのバージョン日付 [#e55c69a4] >[[st]] (2012-06-15 (金) 13:40:05)~ ~ 実験版\120615sty\emathPxy.styの4行目:~ 「2012/05/15」~ は正しくは~ 「2012/06/15」~ だと思うのですが、いかがでしょうか?~ // - 次の機会に訂正します。 -- [[tDB]] &new{2012-06-15 (金) 13:56:23}; #comment **\houteisikiについて [#o6c9ab8e] >[[wizard]] (2012-06-12 (火) 17:13:13)~ ~ \houteisikiにおいて、ドットの長さそのものを指定できるといいなと思うことがあります。~ 全体の長さ(数式を含めた)を指定する方法はマニュアルに書かれていますが、ドットの長さもいじれると汎用性が高まると思います。~ また最近はあまり目にしなくなっているのかもしれませんが、~ 数式からその行をドット埋め、ナンバーリングしているものもあるので~ fillなんていうオプションあるといいかもしれません。~ // - \preHEqlabel コマンドで指定します。 -- [[tDB]] &new{2012-06-12 (火) 18:54:45}; - ありがとうございました。 -- [[wizard]] &new{2012-06-13 (水) 11:10:06}; #comment **初めてのPerlについて [#ma6454ab] >[[wizard]] (2012-05-24 (木) 14:41:28)~ ~ Perlの参考文献を探していたら、「初めてのPerl」はもう既に第五版(2009年)に~ なっているそうです。~ 2006年に、初めてのPerlの続編も出ているみたいです。~ ご報告までに。~ // - 修正パックを発行するとき,訂正します。 -- [[tDB]] &new{2012-05-24 (木) 15:45:19}; #comment **\HenKosの使い方 [#be3d0f26] >[[st]] (2012-04-12 (木) 00:56:49)~ ~ \HenKosとは、どのように使うのか、教えていただけるとありがたいです。~ 急ぎでないので、お手すきの折で構わないです。~ // - BBS #10701 に一例をあげました。 -- [[tDB]] &new{2012-04-12 (木) 07:16:48}; - ありがとうございました。 -- [[st]] &new{2012-04-12 (木) 15:26:23}; #comment **新設コマンドありがとうございます [#k0eeb219] >[[wizard]] (2012-04-04 (水) 21:08:47)~ ~ \HenKos,\Kakukigous,\Tyokkakukigousの新設コマンドありがとうございます。~ ~ こういう類で行くと、\ArrowLinesなども出てきそうです。~ 皆様は、このように一括で処理が出来るようなコマンドがあればいいなというのを~ 列挙して頂けると、ソースも簡潔になりますし、何よりもemathの発展に~ なりますので、ご協力を頂けると幸いです。~ // - \ArrowLines は実装済みです。 -- [[tDB]] &new{2012-04-06 (金) 17:35:22}; - そうでしたか、すみません。 -- [[wizard]] &new{2012-04-09 (月) 04:56:06}; #comment **gyouretuのオプションについて [#e9df295c] >[[wizard]] (2012-02-01 (水) 09:47:09)~ ~ gyouretuのオプションで、gyoukanというのものがありますが~ これを広域に適応できないものでしょうか?~ 先日行われた順天堂大学医学部の問題のように、行列の成分に分数やら~ マークの箱が多くなって来ると、ちょっとキーを叩くのを楽にしたいという~ 衝動になったものですから。~ もちろんこれによって、弊害(関係ない部分で、体裁が崩れる)もあるので使用注意ですが…。~ いつもの戯言ですが、宜しくお願い致します。~ // - \gyouretugyoukan というコマンドを作りました。 -- [[tDB]] &new{2012-02-02 (木) 11:22:17}; #comment **灘中ソースファイル1 [#v33f717b] >[[石原 守]] (2012-01-18 (水) 18:07:17)~ ~ 3行目に~ \usepackage{myfonts}~ という不要な記述が入っています~ // - 修正したものと差し替えました。 -- [[tDB]] &new{2012-01-18 (水) 18:45:56}; #comment **sampleP.pdf [#u4b1e0eb] >[[st]] (2012-01-14 (土) 11:33:35)~ ~ 差し支えなければ、左の「使用例PDF」sampleP.pdfを修正済みのものにしておくとよいと思うのですが、いかがでしょうか?~ // - 差し替えました。 -- [[tDB]] &new{2012-01-14 (土) 12:30:11}; #comment **samplePについて [#l8723f2b] >[[st]] (2012-01-12 (木) 19:05:10)~ ~ 修正パック\111014b\doc\emathP\Szahyou.texの206〜208行目、261〜263行目の行頭「\」6ヶ所は、正しくは不要でしょうか?~ // - 次の機会に訂正します。 -- [[tDB]] &new{2012-01-12 (木) 19:35:40}; #comment **emathPsiki.sty[2011/11/28 v 0.06α] [#rb6bc430] >[[st]] (2011-11-30 (水) 09:19:23)~ ~ emathPsiki.sty[2011/11/28 v 0.06α]の241行目「sikiBBi」は正しくは~ 「\sikiBBi」でしょうか?~ // - そうですね。次の機会に訂正します。 -- [[tDB]] &new{2011-11-30 (水) 09:30:53}; #comment