&size(24){''筆算''}; #contents #br *筆算 [#i813f4e6] **整数の計算 [#seisuu] +加法 [[\Itasizan>Itasizan]] +減法 [[\Ihikizan>Ihikizan]] +乗法 [[\Ikakezan>Ikakezan]] +除法 [[\Iwarizan>Iwarizan]] +素因数分解 [[\soinsuubunkai, \Soinsuubunkai>soinsuubunkai]] +最大公約数 ++互除法 [[\gozyohou>gozyohou]] ++すだれ算 [[\HissanGCM>HissanGCM]] **多倍長整数の計算 [#tabaityou] +加法 [[\bigItasizan>多倍長整数計算#bigItasizan]] +減法 [[\bigIhikizan>多倍長整数計算#bigIhikizan]] +乗法 [[\bigIkakezan>多倍長整数計算#bigIkakezan]] +除法 [[\bigIwarizan>多倍長整数計算#bigIwarizan]] **実数の計算 [#zissuu] +加法 [[\Rtasizan>Rtasizan]] +減法 [[\Rhikizan>Rhikizan]] +乗法 [[\Rkakezan>Rkakezan]] +除法 [[\Rwarizan>Rwarizan]] +循環小数を分数に変換 [[\zyunkansyousuu>zyunkansyousuu]] **複素数 [#hukusosuu] +[[ガウス整数に対する互除法>Ggozyohou]] **多項式の計算 [#takousiki] +加法 [[一変数整数係数>ikahou]], [[一変数有理数係数>fkahou]], [[一般>kahou]] +減法 [[一変数整数係数>igenpou]], [[一変数有理数係数>fgenpou]], [[一般>genpou]] +乗法 [[一変数整数係数>izyouhou]], [[一変数有理数係数>fzyouhou]], [[一般>zyouhou]] +除法 [[一変数整数係数>izyohou]], [[一変数有理数係数>fzyohou]], [[一般>zyohou]] +最大公約数 [[\iPgozyohou>iPgozyohou]] +組み立て除法 [[整数係数>syndiv]], [[有理数>Fsyndiv]], [[一般>csyndiv]] *筆算における括弧記号`)'の修正 [#hissankakko] 筆算のおいて,2行目に +) などの記号が配置されますが,その括弧記号を修正したいときは \hissankakko を再定義します。 まずはデフォルトの確認です: #ref(hissankakko00.png) `)' を小さめにする修正です。 #ref(hissankakko01.png) `)' の右をアケル修正例です。 #ref(hissankakko02.png) `)' をつけない修正例です。 #ref(hissankakko03.png) -加・減・乗算では括弧なしも良いでしょうが除算は困るかも。 #ref(hissankakko04.png) -ということで,除算の括弧記号は \warikakko という別名としました。~ デフォルトでは~ \def\warikakko{\hissankakko}~ としてありますから,\hissankako に連動します。 \hissankakko を変更する前に \let\warikakko\hissankko として,\warikakko は現在の \kakkokigou に凍結してしまえば #ref(hissankakko05.png) *関連事項 [#b2ac2f77] -[[数値計算]] -[[加減法(\kagenhou)>kagenhou]] RIGHT:&counter;