&size(24){''\iiiEnko''}; 座標空間上の円弧を描画します。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#a721e1f2] emathPk.sty [2011/07/30] *書式 [#jf434742] \iiiEnko<#1>#2#3#4#5 -#1: key=val -#2: 中心 -#3: 半径 -#4: 中心から円弧の始点に向かう半直線上の任意の点 -#5: 中心から円弧の終点に向かう半直線上の任意の点 弧は劣弧(∠#4#2#5 < 180°)の方を取ります。 -#1 における有効な key は :[[enkotyuuten>#enkotyuuten]]|円弧の中点に名前をつけて保存 :[[hazimekaku>#dash]]| 円弧始点の偏角を指定(デフォルト値は0) :[[iro>#iro]]| 円弧に色を付与~ (color も同義のキーです) :[[oresen>#oresen]]| 円弧の近似折れ線に名前をつけて保存 :[[owarikaku>#owarikaku]]| 円弧終点の偏角を指定 :[[yazirusi>#yazirusi]]| 円弧端点に矢印を付加する。右辺値は~ a(終点)~ r(始点)~ b(両方) 以下,emathPs.sty で定義されている pszahyou(*)環境特有のオプションです。 :[[dash>#dash]]| 円弧を破線で描画 *例 [#s421baf3] **基本例 [#p73040ec] 平面 y=x 上で, 原点中心,半径 1 の円 の x>0, y>0, z>0 にある部分を描画する例です。 #ref(iiiEnko01.png) &aname(owarikaku); \iiiEnko<#1>#2#3#4#5 における,#4, #5 は,中心(#2)とあわせて,描画する円を含む平面を決定する情報です。 上の例で,四分円を延長して,z>0 にある半円を描画するのに,その終点を \iiictenretu{C(1,225,\rval)} と定義し, \iiiEnko\O{1}\A\C としてはダメです。3点\O, \A, \C は一直線上にありますから,平面が決定できないからです。 #ref(owarikaku01.png) &aname(dash); 円弧AB は実線で,円弧BC は破線でということなら, <dash=..> オプション を用います。 #ref(dash01.png) *入試問題から [#y3b01377] |||LEFT:|c |2010 豊橋技術科学大学 |&ref(0085201002.tex); |&ref(0085201002fig.png);| |2007 京都府立医科大学 |&ref(1016200701.tex); |&ref(1016200701fig.png);| *関連事項 [#xea18886] -[[曲線の描画]] --[[円の描画]] ---[[\Enko>Enko]] -[[幾何(中学校数学)]] RIGHT:&counter;