- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''ベン図(Venn Diagram)''};
-emath でベン図を描画する例は
#ref(http://emath.s40.xrea.com/x/tex.htm,,使用例)
4. 雑~
(2) ベン図~
にありますが,
ここでは,PostScript 特有の機能を用いた例を置いてみます。
#contents
#br
*例 [#e4818e55]
**和集合 [#c3c3ddb9]
2つの集合A, Bの和集合を図示します。
#ref(AcupB01.png)
CENTER:&ref(AcupB01.pdf,,上のPDF);
CENTER:&ref(AcupB01p.tex,,上のソースリスト);
+EMpscontinue環境内では,\Enko は円弧を描画せず,カレントパスに円弧を追加するだけです。~
ここでは,2つの円弧A, B(いずれも優弧)をつないで塗りつぶしの境界を作ります。~
くどいですが,この時点では何も描画されていません。
+\psfill で,カレントパスに囲まれた領域内が塗りつぶされます。~
ここでは \begin{EMpscolor}{pink}内ですから,pink で塗りつぶされます。
+続いて,\psstroke でカレントパスが描画されます。~
\psstroke は pink の色指定の外ですから,デフォルト(黒)で描画されます。
+塗りの色指定は~
\psfill<nuriiro=pink>~
と記述することも出来ます。ただし,~
\gsave~
\psfill<nuriiro=pink>~
\grestore~
と,PostScript のグルーピングをしておく方が良いでしょう。
次は斜線塗りです。
#ref(AcupB01s.png)
CENTER:&ref(AcupB01s.pdf,,上のPDF);
CENTER:&ref(AcupB01sp.tex,,上のソースリスト);
+\psclip で,クリッピング領域を設定し
+\Nuritubusi*{\LT\LB\RB\RT}で,全平面を斜線塗りしています。
+\gsave と \grestore で囲み,クリップを局所化して,他の部分に影響を与えないようにしています。
+上のソースリスト部は~
\gsave~
\psfill*<linewidth=4>~
\grestore~
と簡潔に記述することも可能です。
**共通部分 [#zf5e8d34]
共通部分を描画するには,和集合で
優弧を接続した
ところを
劣弧を接続する
ように修正するだけです。
#ref(AcapB01.png)
CENTER:&ref(AcapB01.pdf,,上のPDF);
CENTER:&ref(AcapB01p.tex,,上のソースリスト);
斜線塗りも同様です。
#ref(AcapB01s.png)
CENTER:&ref(AcapB01s.pdf,,上のPDF);
CENTER:&ref(AcapB01sp.tex,,上のソースリスト);
*注意事項 [#mc845a55]
*関連事項 [#xe0aa641]
RIGHT:&counter;