- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''\EMpsovalbox''};
eps画像を用いて文字列を枠線で囲みます。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#k3ed0002]
emathPs.sty
*書式 [#ef5a674c]
\EMpsovalbox<#1>#2
-#1: key=val 形式をコンマ区切りで並べます。~
有効な key は
:[[linewidth>#linewidth]]| 枠線の太さを変更します。
:[[linewidth>#linewidth]]| 枠線の太さを変更します。(デフォルトは 0.4pt)
:[[dash>#dash]]| 枠線の形状を破線に変更します。
:[[ovalsep>#ovalsep]]| 枠線と文字列の間隔を変更します。
:[[ovalradius>#ovalradius]]| コーナーの四分円の半径を変更します。
:[[iro>#iro]]| 枠線の色を変更します。
-#2: 枠線で囲む文字列。
\EMpsovalbox*[#1]<#2>#3
-#1: [[0〜1 の間の数値でグレーの濃度を指定>#noudo]] (0 で白,1 で黒)~
または,[[nuriiro=..>#nuriiro]] で背景色を指定
または,key=val の形式で,有効なキーは
:[[border>#nuritubusi]]| 枠線描画
:[[nuriiro=..>#nuriiro]]| 背景色を指定
-#2: \EMpsovalbox の <#1> と同じ
-#3: 枠線で囲む文字列
*例 [#aefe048f]
**基本例 \EMpsovalbox [#m2371229]
文字列を枠線で囲みます。
#ref(psovalbox-ex1.png);
**&aname(linewidth){枠線の太さの変更}; [#j82b4633]
枠線の太さを変更します。
右辺値は,\unitlength=1ptとする相対値,または単位付き数値です。
枠線の太さを変更します(デフォルトは 0.4pt)。
右辺値は,単位付き数値です。
(無名数の場合は,単位が \unitlength とみなされます)
#ref(psovalbox-ex2.png);
**&aname(dash){枠線の形状を変更}; [#i821a911]
枠線の形状を変更します。
dash={実線部分の長さ,ギャップの長さ} と指定する。
「実線部分の長さ,ギャップの長さ」を繰り返して指定することもできる。
#ref(psovalbox-ex3.png);
**&aname(ovalsep){枠線と文字列の間隔の変更}; [#f6d40bc0]
枠線と文字列の間隔を変更します。
#ref(psovalbox-ex4.png);
**&aname(ovalradius){コーナーの半径の変更}; [#z574dd7a]
コーナーの四分円の半径を変更します。
デフォルトのサイズは 2pt。
#ref(psovalbox-ex5.png);
**&aname(iro){枠線の色の変更}; [#t0cfe3ce]
枠線の色を変更します。
#ref(psovalbox-ex6.png);
**基本例 \EMpsovalbox* [#qbd37367]
**基本例 \EMpsovalbox* [#nuritubusi]
文字列の背景を塗りつぶします。
#ref(psovalbox-ex7.png);
枠線は描画されません。
枠線を描画したければ,[border=y] オプションを付加します。
#ref(ovalbox21.png)
**&aname(noudo){濃度指定}; [#l36b4ebc]
グレーで塗りつぶす背景の濃度を指定します。
(デフォルトは 0.5)
#ref(psovalbox-ex8.png);
**&aname(nuriiro){背景色の変更}; [#mfc97799]
文字列の背景の色を指定する。
#ref(psovalbox-ex9.png);
枠線を描画するには,[border=y] オプションを用いますが,
色は黒,太さは 0.4pt
です。これを変更するには,それぞれ
<iro=..>, <linethickness=..>
オプションを用います。
#ref(nuriiro22.png)
*注意事項 [#ic661b3f]
+ その1~
\psovalbox,\psovalbox* はそれぞれ \EMpsovalbox,\EMpsovalbox* の別名です。
\psovalbox,\psovalbox* はそれぞれ \EMpsovalbox,\EMpsovalbox* の別名です。~
(pstrick.sty にも \psovalbox が定義されているので注意)
*関連事項 [#uc7129f3]
RIGHT:&counter;