- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''\Iwarizan''};
整数の割り算を筆算形式で示します。
\warizan も同義のコマンドですが,
emathWs.sty
でも
実数 ÷ 整数
を筆算形式で示すのに同名のコマンドがありますから,
両者を区別する必要があるときは \Iwarizan のコマンド名を用います。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#p7245ede]
emathW.sty
*書式 [#be1d28af]
\Iwarizan<#1>#2#3
:#1| オプション引数で
::[[M>#mondainomi]]| 問題のみを表示します。
::[[A>#Aoption]]| emathAe.sty と連携して,答を巻末にまとめます。
::[[a>#aoption]]| 問題部を筆算形式とします。
::[[D>#Doption]]| 解答部の筆算形式の下に「商 ... 余り」も表示します。
::[[d>#doption]]| さらに,問題部を筆算形式とします。
::[[K>#Koption]]| <D>オプションにおいて,解答部に筆算形式を示さず答のみを表示します。
::[[k>#koption]]| <d>オプションにおいて,解答部に筆算形式を示さず答のみを表示します。
:#2 |被除数
:#3 |除数
\QRformat#1
:[[#1>#QRformat]]| <D>, <d> オプションにおいて,書式を指定します。商の数値を置く部分は \wariQ, 余りの数値を置く部分を \wariR と記述します。~
デフォルトは~
\\[-.75\baselineskip]%~
\hspace*{1ex}\ensuremath{\wariQ\,\cdots\,\wariR
\QRformatK#1
:[[#1>#QRformatK]]| <K>, <k> オプションにおいて,書式を指定します。商の数値を置く部分は \wariQ, 余りの数値を置く部分を \wariR と記述します。~
デフォルトは~
\wariQ~...~\wariR
*例 [#o0f0d963]
**基本例 [#oce5f68e]
#ref(Iwarizan01a.png)
-桁間隔を空けたいときは~
-&aname(hissanketasep);桁間隔を空けたいときは~
\hissanketasep コマンド~
を用います。引数は単位付きの数値です。
#ref(ketasep01.png)
**問題のみ [#mondainomi]
オプション引数 <#1> に M を与えることで
答は表示せず,問題のみを筆算形式で表します。
#ref(Iwarizan04a.png)
**答を別に(1) 埋め込み [#emathAe]
emathAe.sty を併用して,答を別にします。
***表示形式(<A>) 問題は通常形式,答は筆算形式 [#Aoption]
\Iwarizan に<A>オプションをつけます。
#ref(Iwarizan11.png)
上は
\usepackage[continue]{emathAe}
としていますから,問題のすぐ後に答が表示されます。
emathAe のロードオプションを
maskanstrue/false
とすれば,答を非表示にしたり/表示したり出来ます。
***表示形式(<a>) 問題・答ともに筆算形式 [#aoption]
-問題も筆算形式とするには,<a> オプションを用います。
#ref(Iwarizan11a.png)
***表示形式(<D>) 問題は通常形式,答は筆算形式の他に「商 ... 余り」 [#Doption]
答えに,
商 ... 余り
という形式も追加するのが <D> オプションです。
#ref(Iwarizan11LD.png)
***表示形式(<d>) 問題・答とも筆算形式で,他に「商 ... 余り」 [#doption]
#ref(Iwarizan11d.png)
***「商 ... 余り」部分の書式変更 [#QRformat]
<D> または <d> オプションにおける出力形式「商 ... 余り」を変更するには,\QRformat コマンドを用います。
引数内で「商」は \wariQ, 「余り」は \wariR とします。
#ref(Iwarizan11f.png)
***表示形式(<K>) 問題は通常形式,答は「商 ... 余り」 [#Koption]
答えを
商 ... 余り
という形式にするのが <K> オプションです。
#ref(Iwarizan11LK.png)
***表示形式(<k>) 問題は筆算形式,答は「商 ... 余り」 [#koption]
-問題も筆算形式とするには,<a> オプションを用います。
-問題を筆算形式とするには,<k> オプションを用います。
#ref(Iwarizan11k.png)
***「商 ... 余り」部分の書式変更 [#QRformatK]
<K> または <k> オプションにおける出力形式「商 ... 余り」を変更するには,\QRformatK コマンドを用います。
引数内で「商」は \wariQ, 「余り」は \wariR とします。
#ref(Iwarizan11Kf.png)
**答を別に(2) 巻末にまとめる [#nf4fdb73]
次は,
\usepackage{emathAe}
としていますから,答は巻末にまとめられます。
#ref(Iwarizan12.png)
**答を別に(3) 問題を乱数で生成 [#q26e2f05]
**答を別に(3) 問題を乱数で生成 [#ransuu]
さらに,
emathRn.sty
emathQf.sty
などと連動させて,問題を乱数で生成することも可能です。
#ref(Iwarizan13.png,wrap)
CENTER:&ref(Iwarizan13.tex,,上のソースリスト);
*注意事項 [#zaccc7e3]
+\warizan も \Iwarizan と同義のコマンドですが,
emathWs.sty でも実数(小数点つき)を整数で割るコマンドが同名で定義されています。両者を区別するには,~
整数 ÷ 整数を \Iwarizan~
実数 ÷ 整数を \Rwarizan~
実数 ÷ 整数を [[\Rwarizan>Rwarizan]]~
とします。emathW.sty, emathWs.sty の一方のみを使用する文書では,\warizan コマンドがまぎれなく使用できます。
*関連事項 [#if58decf]
+[[筆算]]
+[[\Rwarizan>Rwarizan]]
+[[\Itasizan>Itasizan]]
+[[\Ihikizan>Ihikizan]]
+[[\Ikakezan>Ikakezan]]
-[[筆算]]
--[[整数の計算>筆算#seisuu]]
---[[\Itasizan>Itasizan]]
---[[\Ihikizan>Ihikizan]]
---[[\Ikakezan>Ikakezan]]
--[[実数の計算>筆算#zissuu]]
---[[\Rwarizan>Rwarizan]]
RIGHT:&counter;