&size(24){''\Putparts''}; 電気回路図を描画する emCircuit環境において 抵抗器などの部品を配置 するコマンドです。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#n23d279d] emCircuit.sty *書式 [#vf3fe65f] \Putparts<#1>#2#3#4 -#1: key=val -#2: 部品名 -#3: 始点 -#4: 終点 始点から終点に向かう線分の途中(デフォルトは中点)に部品を配置します。 #1 における有効な key は :[[label>#label]]| 部品の傍に配列する文字列を指定します。 *例 [#m6b69681] **基本例 [#s3b13b61] 線分の途中(デフォルトでは中点)に部品を配置します。 背景色を白としていますから, あらかじめ描画済みの回路の線などは,部品部分は消去されます。 以下,部品の種類を並べてみます。 ***抵抗器(resistor) [#resistor] 下の例では,始点(A)と終点(B)を結ぶ線分の途中(デフォルトでは中点)に 抵抗器(resistor)を配置しています。 抵抗器にはもう1種類(bresistor)も用意してあります。 #ref(resistor1.png) 可変抵抗器は部品名に <type=variable> を附加します。 #ref(resistor1v.png) ***蓄電器(condenser, capacitor) [#condenser] #ref(condenser1.png) 可変コンデンサー(バリコン)は部品名に <type=variable> を附加します。 #ref(condenser1v.png) ***電池(battery)[#battery] 電池には極性があります。 これを逆転させるには,始点と終点を入れ替えます。 #ref(battery1.png) ***線輪(コイル coil, インダクタ inductor) [#coil] #ref(coil1.png) ***計量器(メーター meter) [#meter] #ref(meter1.png) ***開閉器(スイッチ switch) [#switch] #ref(switch1.png) ***ダイオード(diode) [#diode] #ref(diode1.png) ***イヤホン(earphone) [#earphone] #ref(earphone1.png) ***電流(current) [#current] #ref(current1.png) **使用例 [#v10510af] ***抵抗測定回路(ホイートストンブリッジ Wheatstone bridge) [#Wheatstone] CENTER:&ref(wheatstone1.png); CENTER:&ref(wheatstone1.pdf,,上のPDFファイル); CENTER:&ref(Wheatstone1.tex,,上のソースリスト); ***入試問題の例 [#t506cfe5] 入試問題から一例を。 #ref(2253200101.png,wrap) CENTER:&ref(2253200101.lzh,,上のソースリスト); *注意事項 [#l13af1ec] + このコマンドは emCircuit環境内においてのみ使用可能です。 + 描画を実行するには emathPh.sty を必要とします。~ したがって,emCircuit.sty のロードに先立って~ emathPh.sty~ をロードしておく必要があります。~ なお,線輪(コイル)の描画には emathPp.sty も必要です。 + dvipdfmx を用いて PDF を作成する場合は,~ グラフィックドライバを dvipdfmx ~ と指定しておく必要があります。すなわち,emath では~ \usepackage[dvipdfmx]{emathPh}~ \usepackage{emCircuit}~ などと,emCircuit.sty をロードする前に,~ \usepackage[dvipdfmx]{emathP*}~ を宣言しておく必要があります。 *関連事項 [#d43f452e] +[[emCircuit環境]] RIGHT:&counter;