&size(24){''\izyohou''}; 整数係数の(1元)整式の除算を筆算形式で示します。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#q69d6e4f] emathW.sty *書式 [#w67c50f9] \izyohou[#1]<#2>#3#4 :[[#1>#hensuumei]]| オプション引数で変数を指定します。デフォルトは`x'です。 :#2| オプション引数で~ [[M>#mondainomi]] : 問題のみを表示します。~ [[A>#emathAe]] : emathAe.sty と連携して,答を巻末にまとめます。 :#3, #4| 除算する2つの整式の係数を,降冪順にコンマ区切りで列記します。 *例 [#d4d57a8e] **基本例 [#q351fc13] #ref(izyohou01.png) **変数名の変更 [#v9c3f48e] 変数名は,デフォルトでは x ですが,これを変更するには, オプション引数 [#1] に変数名を与えます。 #ref(izyohou02.png) **問題のみ [#mondainomi] オプション引数 <#2> に M を与えることで 答は表示せず,問題のみを筆算形式で表します。 #ref(izyohou04.png) **答を別に(1) 埋め込み [#emathAe] \izyohou に<A>オプションをつけることで, emathAe.sty を併用して,答を別にします。 問題は通常形式,答は筆算形式となります。 下は \usepackage[continue]{emathAe} としていますから,問題のすぐ後に答が表示されます。 emathAe のロードオプションを maskanstrue/false とすれば,答を非表示にしたり/表示したり出来ます。 #ref(izyohou11.png) **答を別に(2) 巻末にまとめる [#ed3889d7] 次は, \usepackage{emathAe} としていますから,答は巻末にまとめられます。 #ref(izyohou12.png) **答を別に(3) 問題を乱数で生成 [#ransuu] さらに, emathRn.sty emathQf.sty などと連動させて,問題を乱数で生成することも可能です。 #ref(izyohou13.png,wrap) CENTER:&ref(izyohou13.tex,,上のソースリスト); *注意事項 [#f0b56fde] -分数係数を必要とするものについては,[[\fzyohou コマンド>fzyohou]] を用います。 #ref(fzyohou01.png) *関連事項 [#u3a105e2] -[[筆算]] --[[多項式の計算>筆算#takousiki]] ---[[\ikahou>ikahou]] ---[[\igenpou>igenpou]] ---[[\izyouhou>izyouhou]] ---[[\fzyohou>fzyohou]] RIGHT:&counter;