&size(24){''\iiiLandL''};~ &size(24){''\iiLandL''}; 空間において交わる2直線の交点を求めます。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#fae250c0] emathPk.sty *書式 [#f4fe4689] \iiiLandL#1#2#3#4#5 -#1, #2 を結ぶ直線と,#3, #4 を結ぶ直線の交点を #5 の制御綴に戻します。 -#1, #2 を結ぶ直線と,#3, #4 を結ぶ直線の交点を #5 の制御綴に戻します。~ 与えた二直線が交わらない場合は,#5 には \empty が返ります。 \iiLandL#1#2#3#4#5#6 -ねじれ2直線の見かけ交点を求めます。 -#1, #2 を結ぶ直線と,#3, #4 を結ぶ直線のみかけ交点を #5, #6 の制御綴に戻します。~ #5 は #1, #2 を結ぶ直線上の点,~ #6 は #3, #4 を結ぶ直線上の点で,両者は異なりますが,見取り図上では同じ点に見えます。 *例 [#ja3d90df] **基本例 [#y703bf1f] 直方体 ABCD-EFGH の対角線 BH, CE の交点を求める例です。 #ref(iiiLandL01.png) RIGHT:&counter; **ねじれ2直線の見かけ交点 [#iiLandL] ねじれ2直線を描画するとき,下の方の直線を一部「切る」ために,見かけ交点を利用します。 #ref(iiLandL01.png) *入試問題から [#ob790a9a] |||LEFT:|c |2012 センター |&ref(0000201210.tex); |&ref(0000201210fig.png);| |2011 中央大学 |&ref(2092201114.tex); |&ref(2092201114fig.png);| RIGHT:&counter;