\emDottedline 線分上に文字を等間隔に配置することによって,点線を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\emDottedline<#1>#2
\emDottedlineChar#1
\emDottedlineGap#1
例 †基本例 †点列を実線で結ぶのが \Drawline ですが, \emDottedline は,「等間隔に文字を並べる」ことにより 点列を点線で結びます。 並べる文字は,デフォルトでは \picsquare です。 (\picsquare は,epic.sty で定義されています。) 点の間隔変更 †\emDottedlineGap †点と点の間隔は,デフォルトでは 3pt としてありますが, これを変更するコマンドが \emDottedlineGap#1 です。引数は単位を伴う長さです。 <G=..> オプション †\emDottedlineGap による変更は,このコマンドの有効範囲内すべての \emDottedline に働きます。 局所的に変更する場合は,\emDottedline に <G=..> オプションを付加します。 右辺値は単位を伴う長さです。 下の例では \emDottedline<G=1.5pt>{\A\B} により,線分AB上にはデフォルトの半分の間隔で点が配置されますが,この変更は局所的であり,その後の \emDottedline{\C\D} は,デフォルト間隔でC, Dを結びます。 点を表す文字の変更 †\emDottedlineChar †並べる点を変更するコマンドです。 デフォルトは epic.sty で定義されている \picsquare ですが, これを \bullet に変更してみましょう。 数式文字の場合は,$...$ で囲む必要があります。 \bulett は大きいですから \scriptstyle で小さくしています。 なおかつ,点の間隔も調整する必要があるでしょう。 <C=..> オプション †\emDottedlineChar による変更は,このコマンドの有効範囲内すべての \emDottedline に働きます。 局所的に変更する場合は,\emDottedline に <C=.> オプションを付加します。 \emdottedline †rectbox環境などで,sensyu=... の右辺値として,この点線描画コマンドを与えたいときは sensyu=\protect\emdottedline とします。 \emDottedline と \emdottedline の関係は \Drawline と \drawline の関係と同様です。 右辺値の \emdottedline には \protect をつけておくほうが無難でしょう。 (といいつつ,下はつけずにサボってます。) \emdottedline に <C=.>, <G=.> オプションを付加することも可能ですが, sensyu=... の右辺値全体を {.....} で括っておく必要があります。 注意事項 †
関連事項 † |