\emTsya tabular(or array)環境で作られる表のセルに斜め線を引きます。 定義されているスタイルファイル †emathT.sty 書式 †\emTsya(#1)[#2]<#3> \sya(#1)[#2]<#3>
例 †基本例 †tabular(or array)環境で作られる表のセルに斜線を引きます。 横幅指定 †(w=...)オプション †上の例では,斜線がセルいっぱいに広がっていません。 セルのコーナーとコーナーを結ぶ斜線を引くには,\emTsya コマンドにオプションをつけます。その一つが (w=...) で,右辺値は,当該列における最長セルの要素です。 (W=...)オプション †もう一つのオプションは (W=...) で,右辺値は単位を伴う長さです。 この方法は,tabular (or array) の列指定子を l/c/r ではなく,L/C/R で幅を指定する流儀に対して有効でしょう。
縦幅指定 †(v=...)オプション †表の要素に高さ・深さが大きいものが登場すると,斜線の縦幅が不足します。 下の表では,第2行に分数が登場します。従って2行目の斜線が上下の罫線と離れてしまいます。 これを修正するには, (v=...) オプションを付加します。 右辺値は,当該行における高さが最大であるセルの要素です。
(H=...,D=...)オプション †斜線の高さ・深さを単位付きの数値で指定するオプションです。 下の例では,2行ぶち抜きの斜線を引いています。 斜線を2行目に配置する場合,その 高さは,2行目の高さ, 深さは,2行目の深さ+3行目の高さ+3行目の深さ となります。この表では,行は標準の高さ・深さですから, 高さは \ht\strutbox 深さは \dp\strutbox で得られます。
表の行高均一 †表のすべての行に均一の支柱を立てるには \begin{tabular{|>{\bsityuu}c|c|} などとしますが,この手法では \emTsya に高さが伝わりません。
斜線の方向 †デフォルト †斜線の方向は,デフォルトでは セルの左下と右上 を結びます。 逆方向 †逆に セルの左上と右下 を結ぶには,[r] オプションを付与します。 クロス †両方の斜線,斜線をクロスさせるには,[x]オプションを付与します。 斜線なし †斜線を引かないオプションが [o] です。 併設の zahyou*環境を使用するのが目的です。 セルに文字列 †\emTsya を配置するセルは,空欄であるのがデフォルトです。 斜線の右上・左下に見出しを配置する方法については,「表見出し」の項をご覧ください。 \emTsya を配置したセルにも,文字列を出力するには \emTsya に (S=...) オプションを付加します。
併設 zahyou*環境 †座標軸の位置 †\emTsya コマンドを発行したセルには,zahyou*環境が設定されています。 x軸は,当該行のベースライン 原点は,ベースライン上セル両端の中点です。 この設定は,列指定子が L, C, R のいずれであっても同じです。 このzahyou*環境における描画コマンドを,\emTsya の <#3> オプションに記述します。 一例として,\drawXYaxis で座標軸を描画してみましょう。 セルの網掛け †表のセルに網掛けをするには,colortbl.sty を用いるのが標準でしょう。 ここでは,併設zahyou環境を利用する一例として,斜線を引いたセルに網掛けをしてみます。
表見出し †一番左上のセルに斜線を引き 左下コーナー \LB を基準点として \Put\LB(3pt,1pt)[lb]{X} 右上コーナー \RT を基準点として \Put\RT(-3pt,-1pt)[rt]{Y} として表見出しを出力する,というのはよく使いそうですから,コマンド \hyoumidasi{X}{Y} を用意しました。
hyouzahyou環境 †tabular (array)環境に'cellsize=..'オプションを付してセルサイズを均一にしている場合は hyouzahyou環境 が便利です。この座標系では 原点はセル左下隅 横軸単位長はセルの横幅 縦軸単位長はセルの縦幅 となります。 hyoupszahyou環境 †PostScript で描画する hyoupszahyou環境もあります。 エラトステネスの篩 †
階段行列 †階段行列において, 0 のブロックとの境界の階段を表示する例です。
カルノー図 (Karnaugh map) †カルノー図を描画するのに,併設 hyoupszahyou環境を利用した例です。 サラスの方法 †3次の行列式を計算するサラス(Sarrus)の方法を図示したものです。 階差数列 †階差数列を表現するのに,併設 hyoupszahyou環境を利用した例です。
入試問題から †
注意事項 †
関連事項 †
|