enumerate環境の拡張
emath パッケージにおける enumerate環境の拡張案内です。
項目番号 †
デフォルト †
enumerate環境による番号付けの書式はデフォルトでは
第1層:1. 2. 3. .......
第2層:(a) (b) (c) .....
第3層:i. ii. iii. .....
第4層:A. B. C. .......
となっています。
書式変更(1) †
\labelenumi などの再定義 †
番号付けの書式を変更するには,
\theenumi, \theenumii, .....
および
\labelenumi, \labelenumii, .....
を再定義します。
- 第2層は,カウンタ enumii を用いて \theenumii, \labelenumii を再定義します。
- 以下,
第3層は,カウンタ enumiii を用いて \theenumiii, \labelenumiii を再定義,
第4層は,カウンタ enumiv を用いて \theenumiv, \labelenumiv を再定義,
となります。
カウンタの出力コマンド †
LaTeX の カウンタを出力するには,上の例で用いた \arabic などが用意されています。
アスキー pLaTeX には,カウンタを漢数字で出力する \Kanji コマンドがあります。
ただし,plext.sty を必要とします。
emath では,次のものも定義してあります。
- \arabic など,上表の左列のコマンドはすべて LaTeX のカウンタを引数にとるものです。
TeX のカウンタを与えることはできませんし,
直接,数値を引数に与えることもできません。
- 数値を与えて変換するには,右列のコマンドを用います。
書式変更(2) †
enumerate の [..] オプション †
メタ文字 †
メタ文字 | コマンド(引数はLaTeXのカウンタ) | emath のデフォルト | 出力 |
A | \Alph | --- | A, B, C, ... |
a | \alph | --- | a, b, c, ... |
I | \emRomancnt | \Roman | I, II, III, ... |
i | \emromancnt | \roman | i, ii, iii, ... |
J | \emKakkoRomancnt | \emKakkoRoman | (I), (II), (III), ... |
j | \emKakkoromancnt | \emKakkoroman | (i), (ii), (iii), ... |
1 | \arabic | --- | 1, 2, 3, ... |
m | \marucnt | \maru{\arabic{#1}} | 丸付き数字 |
n | \nagamarucnt | \nagamarau{\arabic{#1}} | 縦長の丸付き数字 |
ア | \カタカナ | \@カタカナ{\arabic{#1}} | ア, イ, ウ, エ, オ, ... |
あ | \ひらがな | \@ひらがな{\arabic{#1}} | あ, い, う, え, お, ... |
\labelenum との優先順位 †
[...] オプションの無効化 †
\ignoreEnumBrackOption
設定の修正 †
左インデント †
行間 †
使用カウンタ †
enumerate環境の中断・継続 †
下のような場面では,
以下では,.....
の部分は,enumerate環境による字下げを排し,版面左端から記述したいところです。
enumerate環境の中断・継続 †
- 対応策の一つは,Enumerate, Enumerate*環境による enumerate環境の中断・再開です。
- 詳しくは,Enumerate環境のページ?をご覧ください。
escapelist環境 †
- もう一つの方法は,enumerate環境はそのままで,
左に突き出したい部分を escapelist環境内に記述します。
- list環境をネストしている場合は,1層だけ前の左インデントの位置に突き出します。
版面左端まで突き出させるには [0pt] オプションを用いますが,詳しくは,escapelist環境のページ?をご覧ください。
横に並べる enumerate †
項目を横に並べます。
edaenumerate環境 †
注意事項 †
関連事項 †
10563