\gline 1点と傾きを与えて直線を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\gline<#1>#2#3
以下,emathPs.sty で定義されている pszahyou(*)環境特有のオプションです。
描画後,直線が描画領域を外れる点を \hidariT, \migiT に保存しています。 例 †基本例 †1点と傾きを与えて直線を描画します。 zahyou環境で設定した描画範囲外はクリップされます。 端点 †\gline で描画後,左右の端点の座標がそれぞれ \hidariT, \migiT に保存されています。
線の修飾 †線の太さ †直線の太さを変更するオプションが <linethickness=..> です。 破線(1) -hasenLG- †直線を破線で描画するには <hasenLG=..> オプションを用います。 破線(2) -dash- †pszahyou(*)環境では,<dash=..> オプションも使用可能です。 点線 -sensyu- †直線を点線で描画するには <sensyu=\emdottedline> とします。 カラー †直線に色をつけるには,<color=..> オプションを用います。
傾きに計算式 †<perl> オプションを付加すれば,傾きに perl の計算式を与えることができます。
接線 †\YDiff を用いて,接線の傾きを求め,接線を描画する例です。
注意事項 †関連事項 †
|