EMhistogram環境
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\EMhistogram環境''};
ヒストグラムを描画します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#v6f71f70]
emathGps.sty
*書式 [#sa445f74]
\begin{EMhistogram}#1
-#1: 度数の csv列
-引き続き pszahyou*環境の引数を記述します。
\showhistogram<#1>
ヒストグラムを描画します。
-#1: \nuribox に引き渡すオプション引数です。
\showlinegraph<#1>
柱・上辺の中点を結ぶ折れ線を描画します。
度数分布多角形を描画するには,度数csv の両端が 0 と...
-#1: \Drawlineに引き渡すオプション引数です。
*例 [#da392e33]
**基本例 [#uc891bd2]
ヒストグラムを描画する EMhistogram環境は,実質 pszahyou*...
この環境内で \showhistogramコマンドによりヒストグラムが...
#ref(EMhistogram01.png)
**軸の描画(1) [#pbe97f68]
EMhistogram環境は pszahyou*環境を呼び出しますから,座標...
軸を描画するには,\Drawline を用います。
#ref(ziku01.png)
**縦軸目盛り [#w634670e]
縦軸目盛りを表示するには,\tatezikuMemori コマンドが便利...
#ref(tatememori01.png)
-目盛り線を横幅一杯に延長したければ,\tatezikuMemori に~
<memorinagasa=..> オプション~
をつけます。
#ref(tatememori02.png)
**横軸目盛り [#sd3e7ee5]
横軸目盛りを表示するには,\yokozikuMemori コマンドを用い...
#ref(yokomemori01.png)
-階級の代表値を表示する例です:
#ref(yokomemori02.png)
**軸の描画(2) [#vc0c7c73]
目盛り軸をグラフから少し離して,という流儀もあります。
#ref(ziku02.png)
**背景色 [#eb9fc0a5]
背景色を指定するには,\showhistogram コマンドに,
\nuribox に引き渡すオプション <#1> を付加します。
#ref(bgcolor01a.png)
**度数分布多角形 [#takakkei]
\showlinegraph コマンドにより,ヒストグラム柱・上辺の中...
#ref(oresen01.png)
-度数分布多角形を描画するには,EMhistogram環境の引数「度...
#ref(dosuuoresen01.png)
--\showlinegraph は \Drawline を呼び出します。~
その \Drawline のオプション引数を \showlinegraph に与えて...
#ref(dosuuoresen02.png)
--折れ点にマークをつけるには,<kuromaru> あるいは <vmark=...
#ref(dosuuoresen03.png)
--\showhistogram との併用も可能です。
#ref(dosuuoresen04.png)
**\dosuubunpu との併用 [#d251a5ee]
\EMhistogram環境は,度数を与える仕様ですが,
データを与えてヒストグラムを描かせるには \dosuubunpuコマ...
ただし,\dosuubunpu の出力が配列であるのに対し,
\EMhistogram環境の入力は csv列となっています。
\hairetucsv コマンドで変換するのもありますが,
次の例では,\dosuubunpu に <outputcsv=..> オプションをつ...
#ref(dosuubunpu01.png)
#ref(sintyou.txt,center,上で用いたデータファイル)
*注意事項 [#id6ca226]
*関連事項 [#ve5e9ce0]
-[[統計]]
--[[統計グラフ]]
---[[\dosuubunpu>dosuubunpu]]
-[[\nuribox>nuribox]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\EMhistogram環境''};
ヒストグラムを描画します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#v6f71f70]
emathGps.sty
*書式 [#sa445f74]
\begin{EMhistogram}#1
-#1: 度数の csv列
-引き続き pszahyou*環境の引数を記述します。
\showhistogram<#1>
ヒストグラムを描画します。
-#1: \nuribox に引き渡すオプション引数です。
\showlinegraph<#1>
柱・上辺の中点を結ぶ折れ線を描画します。
度数分布多角形を描画するには,度数csv の両端が 0 と...
-#1: \Drawlineに引き渡すオプション引数です。
*例 [#da392e33]
**基本例 [#uc891bd2]
ヒストグラムを描画する EMhistogram環境は,実質 pszahyou*...
この環境内で \showhistogramコマンドによりヒストグラムが...
#ref(EMhistogram01.png)
**軸の描画(1) [#pbe97f68]
EMhistogram環境は pszahyou*環境を呼び出しますから,座標...
軸を描画するには,\Drawline を用います。
#ref(ziku01.png)
**縦軸目盛り [#w634670e]
縦軸目盛りを表示するには,\tatezikuMemori コマンドが便利...
#ref(tatememori01.png)
-目盛り線を横幅一杯に延長したければ,\tatezikuMemori に~
<memorinagasa=..> オプション~
をつけます。
#ref(tatememori02.png)
**横軸目盛り [#sd3e7ee5]
横軸目盛りを表示するには,\yokozikuMemori コマンドを用い...
#ref(yokomemori01.png)
-階級の代表値を表示する例です:
#ref(yokomemori02.png)
**軸の描画(2) [#vc0c7c73]
目盛り軸をグラフから少し離して,という流儀もあります。
#ref(ziku02.png)
**背景色 [#eb9fc0a5]
背景色を指定するには,\showhistogram コマンドに,
\nuribox に引き渡すオプション <#1> を付加します。
#ref(bgcolor01a.png)
**度数分布多角形 [#takakkei]
\showlinegraph コマンドにより,ヒストグラム柱・上辺の中...
#ref(oresen01.png)
-度数分布多角形を描画するには,EMhistogram環境の引数「度...
#ref(dosuuoresen01.png)
--\showlinegraph は \Drawline を呼び出します。~
その \Drawline のオプション引数を \showlinegraph に与えて...
#ref(dosuuoresen02.png)
--折れ点にマークをつけるには,<kuromaru> あるいは <vmark=...
#ref(dosuuoresen03.png)
--\showhistogram との併用も可能です。
#ref(dosuuoresen04.png)
**\dosuubunpu との併用 [#d251a5ee]
\EMhistogram環境は,度数を与える仕様ですが,
データを与えてヒストグラムを描かせるには \dosuubunpuコマ...
ただし,\dosuubunpu の出力が配列であるのに対し,
\EMhistogram環境の入力は csv列となっています。
\hairetucsv コマンドで変換するのもありますが,
次の例では,\dosuubunpu に <outputcsv=..> オプションをつ...
#ref(dosuubunpu01.png)
#ref(sintyou.txt,center,上で用いたデータファイル)
*注意事項 [#id6ca226]
*関連事項 [#ve5e9ce0]
-[[統計]]
--[[統計グラフ]]
---[[\dosuubunpu>dosuubunpu]]
-[[\nuribox>nuribox]]
RIGHT:&counter;
ページ名: