EMpswavebox
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\EMpswavebox''};~
&size(24){''\wavebox''};
文字列を波線で囲みます。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#gd4c96a6]
emathPsb.sty~
ただし,emathPs.sty を前提としますから
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPsb} [2013/01/02]
として用います。graphicx.sty のロードに際しては,適切な...
*書式 [#l33a6a5e]
\EMpswavebox<#1>#2
-#1: key=val
-#2: 文字列
#1 における有効な key は
:[[backgroundcolor>#bgcolor]]| 背景色を指定します。
:[[framecolor>#framecolor]]| 枠線の色を指定します。
:[[framethickness>#framethickness]]| 枠線の太さを指定しま...
:[[hvsep>#hvsep]]| 枠と文字列との間隔を指定します。
:[[wave>#wave]]| 波の周期・波高を指定します。
*例 [#e03b9a70]
**基本例 [#o890dd1a]
文字列を波線で囲みます。
#ref(wavebox01.png)
#ref(wavebox01p.tex,center,上のソースリスト)
-\wavebox が他のスタイルファイルと競合しない場合は,~
\EMpswavebox の省略名として \wavebox を用いることが出来ま...
**波の周期・波高 [#n03c519f]
波線は,正弦曲線(を近似した3次ベジェ曲線)で描画されま...
その周期・波高を変更するためのオプションが <wave=..> で...
#ref(wave01.png)
-wave=.. の右辺値は {周期}{波高} で,いずれも単位を伴う寸...
ただし周期は,各辺が周期の整数倍となるよう調整されます。
-半周期で終わらせるためには,右辺の冒頭に * 1文字を付加...
#ref(wave02.png)
-\EMpswavebox コマンドのデフォルトは~
wave=*{5pt}{.5pt}~
としてあります。
**枠線と文字列との間隔 [#hvsep]
波高が高くなると,枠線と文字列が干渉します。
#ref(hvsep01.png)
-これを調整するには <hvsep=..> オプションを用います。
#ref(hvsep02.png)
-このオプション <hvsep=..> などの詳細については~
[[EMpsrectbox環境のページ>EMpsrectbox環境]]~
をご覧ください。
**枠線の太さ [#framethickness]
枠線の太さは,pszahyou環境のデフォルト値 1pt です。
これを変更するには
<framethickness=..>
オプションを用います。
#ref(framethickness01.png)
**枠線の色 [#framecolor]
枠線に色を付けるには
<framecolor=..>
オプションを用います。
#ref(framecolor01.png)
**背景色 [#bgcolor]
背景色を付けるには
<backgroundcolor=..>
オプションを用います。
#ref(bgcolor01.png)
-bgcolor は backgroundcolor と同義のキーです。
-枠線は要らない,ということなら
#ref(bgcolor02.png)
-枠線・背景・文字それぞれに異なる色を付けるという賑やかな...
#ref(bgcolor03.png)
*注意事項 [#t05b107b]
-行をまたぐことは出来ません。
*関連事項 [#d1a4a684]
-[[波線]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\EMpswavebox''};~
&size(24){''\wavebox''};
文字列を波線で囲みます。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#gd4c96a6]
emathPsb.sty~
ただし,emathPs.sty を前提としますから
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPsb} [2013/01/02]
として用います。graphicx.sty のロードに際しては,適切な...
*書式 [#l33a6a5e]
\EMpswavebox<#1>#2
-#1: key=val
-#2: 文字列
#1 における有効な key は
:[[backgroundcolor>#bgcolor]]| 背景色を指定します。
:[[framecolor>#framecolor]]| 枠線の色を指定します。
:[[framethickness>#framethickness]]| 枠線の太さを指定しま...
:[[hvsep>#hvsep]]| 枠と文字列との間隔を指定します。
:[[wave>#wave]]| 波の周期・波高を指定します。
*例 [#e03b9a70]
**基本例 [#o890dd1a]
文字列を波線で囲みます。
#ref(wavebox01.png)
#ref(wavebox01p.tex,center,上のソースリスト)
-\wavebox が他のスタイルファイルと競合しない場合は,~
\EMpswavebox の省略名として \wavebox を用いることが出来ま...
**波の周期・波高 [#n03c519f]
波線は,正弦曲線(を近似した3次ベジェ曲線)で描画されま...
その周期・波高を変更するためのオプションが <wave=..> で...
#ref(wave01.png)
-wave=.. の右辺値は {周期}{波高} で,いずれも単位を伴う寸...
ただし周期は,各辺が周期の整数倍となるよう調整されます。
-半周期で終わらせるためには,右辺の冒頭に * 1文字を付加...
#ref(wave02.png)
-\EMpswavebox コマンドのデフォルトは~
wave=*{5pt}{.5pt}~
としてあります。
**枠線と文字列との間隔 [#hvsep]
波高が高くなると,枠線と文字列が干渉します。
#ref(hvsep01.png)
-これを調整するには <hvsep=..> オプションを用います。
#ref(hvsep02.png)
-このオプション <hvsep=..> などの詳細については~
[[EMpsrectbox環境のページ>EMpsrectbox環境]]~
をご覧ください。
**枠線の太さ [#framethickness]
枠線の太さは,pszahyou環境のデフォルト値 1pt です。
これを変更するには
<framethickness=..>
オプションを用います。
#ref(framethickness01.png)
**枠線の色 [#framecolor]
枠線に色を付けるには
<framecolor=..>
オプションを用います。
#ref(framecolor01.png)
**背景色 [#bgcolor]
背景色を付けるには
<backgroundcolor=..>
オプションを用います。
#ref(bgcolor01.png)
-bgcolor は backgroundcolor と同義のキーです。
-枠線は要らない,ということなら
#ref(bgcolor02.png)
-枠線・背景・文字それぞれに異なる色を付けるという賑やかな...
#ref(bgcolor03.png)
*注意事項 [#t05b107b]
-行をまたぐことは出来ません。
*関連事項 [#d1a4a684]
-[[波線]]
RIGHT:&counter;
ページ名: