ETen
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\ETen''};~
&size(24){''\EPoint''};
楕円(軸は座標軸に平行)において
離心角を与えて楕円周上の点を求めます。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#j95421d4]
emathPh.sty
*書式 [#m81b932a]
\ETen<#1>#2#3#4#5#6
-#1: key=val~
有効なキーは
:[[perl>#perl]]| 計算を perl で行います。当然,emathPp.st...
高精度を求める,というよりは,他の引数に perl の計算式を...
:[[radian>#radian]]| 離心角を弧度法で与えます。
-#2: 楕円の中心
-#3: 水平方向の半径
-#4: 垂直方向の半径
-#5: 離心角(デフォルトは度数法,<radian>オプションを与え...
-#6: 周上の点を受け取る制御綴
*例 [#nb7b2220]
**基本例 [#a2050dea]
下の例では,楕円 x^2/4+y^2=1 において,離心角 60°の点 P ...
P を通り x軸に垂直な直線と補助円 x^2+y^2=4 との交点のう...
P と同じ側にある点 Q を原点と結べば ∠QOx = 60°となります。
#ref(ETen01.png)
**入試問題から [#sad19593]
|||CENTER:BGCOLOR(lightgreen):|c
|2008 学習院大学| &ref(2056200803.tex);| &ref(2056200803f...
*注意事項 [#wfe47b27]
-\EPoint は \ETen と同義のマクロです。
*関連事項 [#n09fe65c]
-[[数学III]]
--[[式と曲線]]
---[[\Earg>Earg]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\ETen''};~
&size(24){''\EPoint''};
楕円(軸は座標軸に平行)において
離心角を与えて楕円周上の点を求めます。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#j95421d4]
emathPh.sty
*書式 [#m81b932a]
\ETen<#1>#2#3#4#5#6
-#1: key=val~
有効なキーは
:[[perl>#perl]]| 計算を perl で行います。当然,emathPp.st...
高精度を求める,というよりは,他の引数に perl の計算式を...
:[[radian>#radian]]| 離心角を弧度法で与えます。
-#2: 楕円の中心
-#3: 水平方向の半径
-#4: 垂直方向の半径
-#5: 離心角(デフォルトは度数法,<radian>オプションを与え...
-#6: 周上の点を受け取る制御綴
*例 [#nb7b2220]
**基本例 [#a2050dea]
下の例では,楕円 x^2/4+y^2=1 において,離心角 60°の点 P ...
P を通り x軸に垂直な直線と補助円 x^2+y^2=4 との交点のう...
P と同じ側にある点 Q を原点と結べば ∠QOx = 60°となります。
#ref(ETen01.png)
**入試問題から [#sad19593]
|||CENTER:BGCOLOR(lightgreen):|c
|2008 学習院大学| &ref(2056200803.tex);| &ref(2056200803f...
*注意事項 [#wfe47b27]
-\EPoint は \ETen と同義のマクロです。
*関連事項 [#n09fe65c]
-[[数学III]]
--[[式と曲線]]
---[[\Earg>Earg]]
RIGHT:&counter;
ページ名: