bigzeroRT
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\bigzeroRT''};~
&size(24){''\bigzeroLB''};
対角行列の右上,左下の 0 が並ぶブロックを大きな 0 で表示...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#e6a0a653]
emgyouretu.sty
*書式 [#mf73d3ce]
\bigzeroRT
--右上の 0 が並ぶブロックを表す記号です。
\bigzeroLB
--左下の 0 が並ぶブロックを表す記号です。
*例 [#ia4d24d7]
対角型行列では,右上・左下は 0 が並びます。
#ref(bigzeroRT00.png)
左下・右上の 0 を \Huge としてみます。
#ref(bigzeroRT01.png)
\Huge 0 の影響で,例えば,最下行とその上の行間が拡がって...
ということで,\bigzeroRT, \bigzeroLB の出番です。
#ref(bigzeroRT02.png)
#ref(bigzeroRT02p.tex,center,上のソースリスト)
*大きさの変更 [#j186f6d0]
もっと大きくしたい,ですか ?
\bigzerosizeratio で拡大率を指定することが出来ます。
#ref(bigzeroRT03.png)
#ref(bigzeroRT03p.tex,center,上のソースリスト)
-任意サイズの文字を出力するのは,環境依存です。~
\usepackage{type1cm} を宣言すれば,多くの環境で実現できる...
*文字の変更 [#fd58edfe]
\bigzeroLB, \bigzeroRT によって出力される記号は「数字の ...
これを別の文字とするには
\bigzerochar#1
コマンドを用います。
#ref(bigzeroRT04.png)
左下と右上の記号を別々にしたければ
\bigzeroLBchar#1, \bigzeroRTchar#1
コマンドを用います。
#ref(bigzeroRT05.png)
*関連事項 [#k46d2121]
+[[数式記号]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\bigzeroRT''};~
&size(24){''\bigzeroLB''};
対角行列の右上,左下の 0 が並ぶブロックを大きな 0 で表示...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#e6a0a653]
emgyouretu.sty
*書式 [#mf73d3ce]
\bigzeroRT
--右上の 0 が並ぶブロックを表す記号です。
\bigzeroLB
--左下の 0 が並ぶブロックを表す記号です。
*例 [#ia4d24d7]
対角型行列では,右上・左下は 0 が並びます。
#ref(bigzeroRT00.png)
左下・右上の 0 を \Huge としてみます。
#ref(bigzeroRT01.png)
\Huge 0 の影響で,例えば,最下行とその上の行間が拡がって...
ということで,\bigzeroRT, \bigzeroLB の出番です。
#ref(bigzeroRT02.png)
#ref(bigzeroRT02p.tex,center,上のソースリスト)
*大きさの変更 [#j186f6d0]
もっと大きくしたい,ですか ?
\bigzerosizeratio で拡大率を指定することが出来ます。
#ref(bigzeroRT03.png)
#ref(bigzeroRT03p.tex,center,上のソースリスト)
-任意サイズの文字を出力するのは,環境依存です。~
\usepackage{type1cm} を宣言すれば,多くの環境で実現できる...
*文字の変更 [#fd58edfe]
\bigzeroLB, \bigzeroRT によって出力される記号は「数字の ...
これを別の文字とするには
\bigzerochar#1
コマンドを用います。
#ref(bigzeroRT04.png)
左下と右上の記号を別々にしたければ
\bigzeroLBchar#1, \bigzeroRTchar#1
コマンドを用います。
#ref(bigzeroRT05.png)
*関連事項 [#k46d2121]
+[[数式記号]]
RIGHT:&counter;
ページ名: