hakohigeG環境
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''hakohigeG環境''};
箱ひげ図を描画します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#g8efc9e5]
emathGps.sty
-ただし,統計量の計算のため emathSt.sty を必要とし,~
perl との連携が出来ていなければなりません。
-描画に pszahyou*環境を用いますから,プリアンブルには次の...
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathGps}
\usepackage{emathSt}
graphicx.sty のロードに際しては,適切なドライバを指定す...
*書式 [#db5c72ce]
+\begin{hakohigeG}<#1>[#2](#3,#4)(#5,#6)
--#1: key=val
--[#2](#3,#4)(#5,#6): pszahyou*環境に引き渡されます。
#1 における有効な key は
::[[bgcolor>#bgcolor]]|箱の背景色
::[[bydata>#bydata]]|右辺値を 0 とした場合,\hakohige コ...
最小値,第1四分位数,中央値,第3四分位数,最大値~
の csv列を与える。
::[[hazuremark>#hazuremark]]|外れ値を示す印
::[[higeopt>#higeopt]]|ひげの修飾
::[[meanmark>#meanmark]]|平均値を表示する印
::[[TBopt>#higeopt]]|ひげ端末横線の修飾
+\hakohige<#1>#2
--#1: key=val
--#2: データ列(コンマ区切り)
#1 における有効な key は
::[[bgcolor>#bgcolor]]|箱の背景色
::[[item>#item]]|当該箱ひげ図の見出し
*例 [#k330727f]
**描画座標平面の設定 [#z0cfcf88]
箱ひげ図を描画する座標平面を用意します。
#ref(hakohigeG01.png)
-hakohigeG環境は,実質 pszahyou*環境です。
-座標軸は描画されませんから,必要に応じて \Drawline など...
**\hakohige コマンド [#se88ccac]
hakohigeG環境内で \hakohige コマンドを発行すると,
箱ひげ図が横に並べられます。
#ref(hakohige01.png)
#ref(hakohige01p.tex,center,上のソースリスト)
**縦軸目盛り [#sc64b15a]
縦軸に目盛りを入れるには,\tatezikuMemori コマンドを用い...
#ref(tateMemori01.png)
**目盛り線の修飾 [#r2f832ac]
目盛り線を横幅一杯にするなどの修飾例です。
#ref(tateMemori02.png)
**見出し [#item]
箱ひげ図に見出しをつけるには
<item=..>
オプションをつけます。
#ref(item01.png)
**箱ひげ図の修飾 [#j9211610]
***箱の背景色 [#bgcolor]
箱の部分に背景色をつけるには,
hakohigeG
または
\hakohige
に
<bgcolor=..>
オプションをつけます。
前者の場合は,すべての箱が指定された背景色をもちますが,
後者の場合は,当該の箱のみに対する局所的な指定となります。
#ref(bgcolor01.png)
***ひげの修飾 [#higeopt]
ひげに対する修飾は,hakohigeG に対して
<higeopt=..>
オプションをつけます。右辺値はひげを描画する \Drawline ...
右辺値全体を {.....} とグルーピングしておかねばなりませ...
#ref(higeopt01.png)
-ひげを細くすると,ひげの端末の横棒も細くしたくなります。~
ひげ端末横棒の修飾は~
<TBopt=..> オプション~
を用います。
#ref(higeopt02.png)
**平均値の表示 [#meanmark]
平均値を表示するには,
<meanmark=..>
オプションで,表示する記号を指定します。
#ref(meanmark01.png)
**外れ値の表示 [#hazuremark]
データの中に極端に外れた値があると,ひげが長くなります。
#ref(hazureti01.png)
-このような場合,ひげは外れた値を無視し,外れ値には別途印...
<hazuremark=..>~
オプションで,外れ値を表示する印を指定します。
#ref(hazureti02.png)
-このオプションを使うときは,color.sty を読み込んでおかね...
*関連事項 [#leff1148]
-[[統計]]
--[[統計グラフ]]
---[[yokohakohigeG環境]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''hakohigeG環境''};
箱ひげ図を描画します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#g8efc9e5]
emathGps.sty
-ただし,統計量の計算のため emathSt.sty を必要とし,~
perl との連携が出来ていなければなりません。
-描画に pszahyou*環境を用いますから,プリアンブルには次の...
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathGps}
\usepackage{emathSt}
graphicx.sty のロードに際しては,適切なドライバを指定す...
*書式 [#db5c72ce]
+\begin{hakohigeG}<#1>[#2](#3,#4)(#5,#6)
--#1: key=val
--[#2](#3,#4)(#5,#6): pszahyou*環境に引き渡されます。
#1 における有効な key は
::[[bgcolor>#bgcolor]]|箱の背景色
::[[bydata>#bydata]]|右辺値を 0 とした場合,\hakohige コ...
最小値,第1四分位数,中央値,第3四分位数,最大値~
の csv列を与える。
::[[hazuremark>#hazuremark]]|外れ値を示す印
::[[higeopt>#higeopt]]|ひげの修飾
::[[meanmark>#meanmark]]|平均値を表示する印
::[[TBopt>#higeopt]]|ひげ端末横線の修飾
+\hakohige<#1>#2
--#1: key=val
--#2: データ列(コンマ区切り)
#1 における有効な key は
::[[bgcolor>#bgcolor]]|箱の背景色
::[[item>#item]]|当該箱ひげ図の見出し
*例 [#k330727f]
**描画座標平面の設定 [#z0cfcf88]
箱ひげ図を描画する座標平面を用意します。
#ref(hakohigeG01.png)
-hakohigeG環境は,実質 pszahyou*環境です。
-座標軸は描画されませんから,必要に応じて \Drawline など...
**\hakohige コマンド [#se88ccac]
hakohigeG環境内で \hakohige コマンドを発行すると,
箱ひげ図が横に並べられます。
#ref(hakohige01.png)
#ref(hakohige01p.tex,center,上のソースリスト)
**縦軸目盛り [#sc64b15a]
縦軸に目盛りを入れるには,\tatezikuMemori コマンドを用い...
#ref(tateMemori01.png)
**目盛り線の修飾 [#r2f832ac]
目盛り線を横幅一杯にするなどの修飾例です。
#ref(tateMemori02.png)
**見出し [#item]
箱ひげ図に見出しをつけるには
<item=..>
オプションをつけます。
#ref(item01.png)
**箱ひげ図の修飾 [#j9211610]
***箱の背景色 [#bgcolor]
箱の部分に背景色をつけるには,
hakohigeG
または
\hakohige
に
<bgcolor=..>
オプションをつけます。
前者の場合は,すべての箱が指定された背景色をもちますが,
後者の場合は,当該の箱のみに対する局所的な指定となります。
#ref(bgcolor01.png)
***ひげの修飾 [#higeopt]
ひげに対する修飾は,hakohigeG に対して
<higeopt=..>
オプションをつけます。右辺値はひげを描画する \Drawline ...
右辺値全体を {.....} とグルーピングしておかねばなりませ...
#ref(higeopt01.png)
-ひげを細くすると,ひげの端末の横棒も細くしたくなります。~
ひげ端末横棒の修飾は~
<TBopt=..> オプション~
を用います。
#ref(higeopt02.png)
**平均値の表示 [#meanmark]
平均値を表示するには,
<meanmark=..>
オプションで,表示する記号を指定します。
#ref(meanmark01.png)
**外れ値の表示 [#hazuremark]
データの中に極端に外れた値があると,ひげが長くなります。
#ref(hazureti01.png)
-このような場合,ひげは外れた値を無視し,外れ値には別途印...
<hazuremark=..>~
オプションで,外れ値を表示する印を指定します。
#ref(hazureti02.png)
-このオプションを使うときは,color.sty を読み込んでおかね...
*関連事項 [#leff1148]
-[[統計]]
--[[統計グラフ]]
---[[yokohakohigeG環境]]
RIGHT:&counter;
ページ名: