izyouhou
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\izyouhou''};
整数係数の(1元)整式の乗算を筆算形式で示します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#q69d6e4f]
emathW.sty
*書式 [#gd7274e3]
\izyouhou[#1]<#2>#3#4
:[[#1>#hensuumei]]| オプション引数で変数を指定します。デ...
:#2| オプション引数で~
[[M>#mondainomi]] : 問題のみを表示します。~
[[A>#emathAe]] : emathAe.sty と連携して,答を巻末にまとめ...
:#3, #4| 乗算する2つの整式の係数を,降冪順にコンマ区切り...
*例 [#gf273e82]
**基本例 [#r78ee5a0]
#ref(izyouhou01.png)
**変数名の変更 [#vec760ef]
変数名は,デフォルトでは x ですが,これを変更するには,
オプション引数 [#1]
に変数名を与えます。
#ref(izyouhou02.png)
**問題のみ [#mondainomi]
オプション引数 <#2> に M を与えることで
答は表示せず,問題のみを筆算形式で表します。
#ref(izyouhou04.png)
**答を別に(1) 埋め込み [#emathAe]
\izyouhou に<A>オプションをつけることで,
emathAe.sty を併用して,答を別にします。
問題は通常形式,答は筆算形式となります。
下は
\usepackage[continue]{emathAe}
としていますから,問題のすぐ後に答が表示されます。
emathAe のロードオプションを
maskanstrue/false
とすれば,答を非表示にしたり/表示したり出来ます。
#ref(izyouhou11.png)
**答を別に(2) 巻末にまとめる [#h6d4f8b2]
次は,
\usepackage{emathAe}
としていますから,答は巻末にまとめられます。
#ref(izyouhou12.png)
*関連事項 [#u638cff1]
-[[筆算]]
--[[多項式の計算>筆算#takousiki]]
---[[\ikahou>ikahou]]
---[[\igenpou>igenpou]]
---[[\izyohou>izyohou]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\izyouhou''};
整数係数の(1元)整式の乗算を筆算形式で示します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#q69d6e4f]
emathW.sty
*書式 [#gd7274e3]
\izyouhou[#1]<#2>#3#4
:[[#1>#hensuumei]]| オプション引数で変数を指定します。デ...
:#2| オプション引数で~
[[M>#mondainomi]] : 問題のみを表示します。~
[[A>#emathAe]] : emathAe.sty と連携して,答を巻末にまとめ...
:#3, #4| 乗算する2つの整式の係数を,降冪順にコンマ区切り...
*例 [#gf273e82]
**基本例 [#r78ee5a0]
#ref(izyouhou01.png)
**変数名の変更 [#vec760ef]
変数名は,デフォルトでは x ですが,これを変更するには,
オプション引数 [#1]
に変数名を与えます。
#ref(izyouhou02.png)
**問題のみ [#mondainomi]
オプション引数 <#2> に M を与えることで
答は表示せず,問題のみを筆算形式で表します。
#ref(izyouhou04.png)
**答を別に(1) 埋め込み [#emathAe]
\izyouhou に<A>オプションをつけることで,
emathAe.sty を併用して,答を別にします。
問題は通常形式,答は筆算形式となります。
下は
\usepackage[continue]{emathAe}
としていますから,問題のすぐ後に答が表示されます。
emathAe のロードオプションを
maskanstrue/false
とすれば,答を非表示にしたり/表示したり出来ます。
#ref(izyouhou11.png)
**答を別に(2) 巻末にまとめる [#h6d4f8b2]
次は,
\usepackage{emathAe}
としていますから,答は巻末にまとめられます。
#ref(izyouhou12.png)
*関連事項 [#u638cff1]
-[[筆算]]
--[[多項式の計算>筆算#takousiki]]
---[[\ikahou>ikahou]]
---[[\igenpou>igenpou]]
---[[\izyohou>izyohou]]
RIGHT:&counter;
ページ名: