pskasen
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\pskasen''};
\pskasen は,LaTeX の \underline に
(1) 下線を二重
(2) 下線の太さを変更
(3) 下線の線種を変更
(4) 下線に色をつける
(5) 下線と文字列の間隔調整(上線・中線も)
(6) 下線の近傍に文字列を配置
などの機能を附加したものです。ただし,下線は PostScript ...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#o507d18d]
emathPs.sty
*書式 [#ka1c8c96]
\pskasen<#1>[#2]'#3'#4
-#1: key=val
-[[#2>#nizyuu]]: 二重下線を引くときの二重線の間隔
-[[#3>#pszahyou]]: 下線を引く pszahyou*環境内にそのまま配...
-#4 : 下線を引く対象文字列
#1 における有効な key は
:[[dash>#dash]]| 下線を破線にします。
:[[iro>#iro]]| 下線に色をつけます。
:[[kasenUehosei>#kasenUehosei]]| 下線と文字列の間隔を調整...
:[[linethickness>#linethickness]]| 下線の太さを変更します。
*例 [#d81e1cc4]
**基本例 [#ob029946]
基本的用法は \underline と同様です。
下線を引いた部分と左右との間隔が空くのも \underline と同...
#ref(pskasen01.png)
下線部と左右との間隔を空けたくなければ,下線部を \mbox ...
#ref(pskasen02.png)
**下線の太さ[#linethickness]
下線の太さを変更するには,<linethickness=..> オプション...
デフォルトは 0.4pt です。
#ref(linethickness01.png)
**下線を破線で[#dash]
下線を破線にするには,<dash=..>オプションを用います。
#ref(dash01.png)
-<dash=..>オプションの右辺値については,[[\setdash>setdas...
**下線の色[#iro]
下線に色をつけるには,<iro=..>オプションを用います。
#ref(iro01.png)
**下線と文字列との間隔 [#kasenUehosei]
下線と下線をつけた文字列との間隔を調整するには,
<kasenUehosei=..> オプション
を用います。右辺値はデフォルトに対する増減値(単位付)で...
下線は,正の値で下方に,負の値で上方に移動します。
#ref(kasenUehosei01.png)
負の値を調整すれば,上線(オーバーライン)・中線(取消し...
#ref(kasenUehosei02.png)
-<kasenUehosei=..>オプションは当該 \pskasen に対してのみ...
文書全体など広範囲に指定したいときは,[[\kasenUehosei>kas...
**二重下線 [#nizyuu]
下線を二重線としたいときは,[.] オプションを付加します。
[ ]内には二重下線の間隔を pt を単位とする無名数で与えま...
#ref(nizyuu01.png)
**下線近辺に文字列を [#pszahyou]
下線の左端など,下線の近辺に文字列を配置したいことがあり...
そのためのオプションが '.....' です。
***\pskasen に設定される pszahyou*環境 [#of784ea4]
\pskasen は,下線を pszahyou*環境で描画しています。
その pszahyou*環境内に記述するコマンドを '.....' 内に書...
この pszahyou*環境の \unitlength は 1pt です。
#ref(zahyou01.png)
-'....' 内に記述する \Putコマンドの文法については[[\emath...
***下線にナンバリング [#w70e0eed]
下線にナンバリングする例です。
#ref(zahyou02.png)
***自動ナンバリングと相互参照 [#h5cc2e66]
下線につける番号を自動的に発生させ,相互参照することも可...
#ref(zahyou03.png)
***下線部に注釈文 [#wc6e4418]
下線部の注釈のようなものを書き込む例です。
#ref(zahyou04.png)
*注意事項 [#n46c10eb]
-行をまたぐことは出来ません。
-'.....' 内に記述されるものは TeX からは幅・高さ・深さは ...
行間などは \vspace などで調整する必要があります。
*関連事項 [#u4436a9f]
+[[文字列修飾]]
++[[\phkasen>phkasen]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\pskasen''};
\pskasen は,LaTeX の \underline に
(1) 下線を二重
(2) 下線の太さを変更
(3) 下線の線種を変更
(4) 下線に色をつける
(5) 下線と文字列の間隔調整(上線・中線も)
(6) 下線の近傍に文字列を配置
などの機能を附加したものです。ただし,下線は PostScript ...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#o507d18d]
emathPs.sty
*書式 [#ka1c8c96]
\pskasen<#1>[#2]'#3'#4
-#1: key=val
-[[#2>#nizyuu]]: 二重下線を引くときの二重線の間隔
-[[#3>#pszahyou]]: 下線を引く pszahyou*環境内にそのまま配...
-#4 : 下線を引く対象文字列
#1 における有効な key は
:[[dash>#dash]]| 下線を破線にします。
:[[iro>#iro]]| 下線に色をつけます。
:[[kasenUehosei>#kasenUehosei]]| 下線と文字列の間隔を調整...
:[[linethickness>#linethickness]]| 下線の太さを変更します。
*例 [#d81e1cc4]
**基本例 [#ob029946]
基本的用法は \underline と同様です。
下線を引いた部分と左右との間隔が空くのも \underline と同...
#ref(pskasen01.png)
下線部と左右との間隔を空けたくなければ,下線部を \mbox ...
#ref(pskasen02.png)
**下線の太さ[#linethickness]
下線の太さを変更するには,<linethickness=..> オプション...
デフォルトは 0.4pt です。
#ref(linethickness01.png)
**下線を破線で[#dash]
下線を破線にするには,<dash=..>オプションを用います。
#ref(dash01.png)
-<dash=..>オプションの右辺値については,[[\setdash>setdas...
**下線の色[#iro]
下線に色をつけるには,<iro=..>オプションを用います。
#ref(iro01.png)
**下線と文字列との間隔 [#kasenUehosei]
下線と下線をつけた文字列との間隔を調整するには,
<kasenUehosei=..> オプション
を用います。右辺値はデフォルトに対する増減値(単位付)で...
下線は,正の値で下方に,負の値で上方に移動します。
#ref(kasenUehosei01.png)
負の値を調整すれば,上線(オーバーライン)・中線(取消し...
#ref(kasenUehosei02.png)
-<kasenUehosei=..>オプションは当該 \pskasen に対してのみ...
文書全体など広範囲に指定したいときは,[[\kasenUehosei>kas...
**二重下線 [#nizyuu]
下線を二重線としたいときは,[.] オプションを付加します。
[ ]内には二重下線の間隔を pt を単位とする無名数で与えま...
#ref(nizyuu01.png)
**下線近辺に文字列を [#pszahyou]
下線の左端など,下線の近辺に文字列を配置したいことがあり...
そのためのオプションが '.....' です。
***\pskasen に設定される pszahyou*環境 [#of784ea4]
\pskasen は,下線を pszahyou*環境で描画しています。
その pszahyou*環境内に記述するコマンドを '.....' 内に書...
この pszahyou*環境の \unitlength は 1pt です。
#ref(zahyou01.png)
-'....' 内に記述する \Putコマンドの文法については[[\emath...
***下線にナンバリング [#w70e0eed]
下線にナンバリングする例です。
#ref(zahyou02.png)
***自動ナンバリングと相互参照 [#h5cc2e66]
下線につける番号を自動的に発生させ,相互参照することも可...
#ref(zahyou03.png)
***下線部に注釈文 [#wc6e4418]
下線部の注釈のようなものを書き込む例です。
#ref(zahyou04.png)
*注意事項 [#n46c10eb]
-行をまたぐことは出来ません。
-'.....' 内に記述されるものは TeX からは幅・高さ・深さは ...
行間などは \vspace などで調整する必要があります。
*関連事項 [#u4436a9f]
+[[文字列修飾]]
++[[\phkasen>phkasen]]
RIGHT:&counter;
ページ名: