rectbox環境 テキストを枠で囲みます。 枠線は \vrule など tex の機能を用いて描画されます。 枠の横幅は,\linewidth です。 定義されているスタイルファイル †EMfbox.sty
書式 †\begin{rectbox}[#1] ..... \end{rectbox}
\HVsep#1#2 例 †基本例 †rectbox環境内の文を, 長方形の枠 で囲みます。 横幅は,\linewidth に従います。 枠内のテキスト部と枠線との間隔 †枠内のテキスト部と枠線との間隔は \fboxsep に従います。 これを変更する方法を述べます。 [hsep=..,vsep=..,hvsep=..] オプション †まずは,左右の罫線とテキスト部との間隔です。[hsep=..]の右辺値は単位つきの長さです。 上下の罫線との間隔変更は [vsep=..] オプションです。 もちろん,両者を併用することも出来ますが 両者が同じ長さのときは [hvsep=..] オプションでまとめて指定できます。 \HVsep コマンド †[hsep=..,vsep=..,hvsep=..] オプションは当該 rectbox環境のみに働く局所的なものです。 広範囲に有効とするには,\HVsep コマンドを用います。 第1引数に水平方向の間隔 第2引数に垂直方向の間隔 を与えます。
段落先頭のインデント − [rectboxparindent=..]オプション †rectbox環境は,実質 minipage環境です。したがって段落先頭のインデントはつきません。
見出し †上枠線上に見出し − [item=..,itempos=..] オプション †罫線枠上辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [item=..]です。 見出し配置位置を変更するオプションが [itempos=.] です。 見出しに背景色をつけたければ,\colorbox コマンドを利用します。
下枠線上に見出し − [bitem=..,bitempos=..] オプション †罫線枠下辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [bitem=..]です。 下見出し配置位置を変更するオプションが [bitempos=.] です。 上下に見出しをつけることも可能です。 見出しと枠コーナーとの距離 †枠内上部に見出し †
枠内左に見出し †
枠コーナーに見出し †
枠線の修飾 †枠線の太さ指定 − [framethickness=..] オプション †枠線の太さを指定するオプションが [framethickness=..] オプションです。 右辺値は単位を伴う長さです。 下の例では,枠線の太さは 1pt です。 なおデフォルトは [framethickness=0.3pt] に相当します。 枠線を破線で − [hasenLG=..] オプション †枠線を破線とするには,[hasenLG=..] オプションを用います。 枠線色指定 − [framecolor=..] オプション †枠線に色をつけるオプションです。 横仕切り線 †枠内で,横幅一杯の仕切り線を引くには,\rectboxsikiri コマンドを用います。 影付き †枠線右・下に影をつけるオプションが [shade] です。 枠の形状 †丸コーナー − [rectboxoval=..] オプション †枠の四隅を四分円で描画します。 ただし,この機能は,tpic-specials を用います。 また,四隅の四分円と,水平・垂直罫線との接続に難があります。 気になる,という場合は,PostScript を用いる EMpsrectbox環境,EMpsframed環境,or EMpIIeframed環境 などの利用をご検討ください。
左右の枠線のみ − [LRonly] オプション †枠罫線の上下を描画せず,左右の側線のみを描画するオプションが [LRonly] です。 下では,その部分に左インデントをつけるため,jquote環境も用いています。 左の枠線のみ − [Lonly] オプション †左の側線のみを描画するオプションが [Lonly] です。 天地の罫線のみ --[TBonly] オプション †[TBonly] オプションは上下の罫線のみを描画します。 (左右の罫線は描画されません。)
枠線なし †枠線を描画したくないときは [framethickness=0pt] とします。 二重枠 (rectbox環境のネスト) †rectbox環境の中に rectbox環境を配置することで,二重枠線の囲みを作ることが出来ます。 枠の間隔は,デフォルトでは \fboxsep ですが,外側の rectbox環境に対する hvsepオプションなどで変更可能です。 ただし,外側の rectbox環境に対して hvsep オプションで行った変更は,内側の rectbox環境にも影響を及ぼします。 外側の罫線枠を太くしています。そのためのオプション [framethickness=1pt] を外側の rectbox環境に附加していますが,これが内側の rectbox環境にも影響を及ぼします。 従って,内側の rectbox環境に対しても [framethickness=..] オプションが必要です。 背景色指定 − [backgroundecolor=..] オプション †テキスト部に背景色をつけるオプションです。
ベースライン − [pos=..] オプション †rectbox環境は,実質 minipage環境です。 従ってそのベースラインは,minipage環境のベースラインであり, デフォルトは c (中央)となります。 rectbox環境は横いっぱいに広がりますから,ベースラインが問題となることはありません。 ただし,何らかの状況で,他と横に並ぶことがあると,ベースラインを他とそろえる必要が生じます。~ 下では,EMminipages環境を用いて,ミニページを横に並べています。~ 左は通常のテキスト,右は rectbox環境です。 左のベースライン(黒)と,右のベースライン(赤)が一致していますが.....
枠の横幅 †
枠の横位置(左右インデント) †枠に左右のインデントを付けるには,jquote環境を用います。
枠の縦幅 †縦幅指定 †枠の縦幅を指定するには,[tate=..] オプションを用います。
版面いっぱいの枠 †版面いっぱいの枠を作るには,[tate=\textheight] とします。 残り高さいっぱいの枠 †ページの途中から,残りいっぱいに枠で囲むには,\nokoritakasa コマンドで, 残りの高さを取得します。
傍注 †rectbox環境内では,\marginparコマンドは使用できません。 代えて,\MigiRangaiコマンドを用います。
脚注 †rectbox環境は,内部で minipage環境を用いています。 これを,minipage直後に,すなわち,rectbox環境内に出力したいときは, 注意事項 †
関連事項 † |